私には師がいる。ある施設で働くPSWの先輩だ。
師とはずいぶん長いこと対話を重ねてきた。
精神保健福祉士の資格試験の後、私は就職口を探しに都会に出てみるつもりでいる。
社会資源の整っているところで、病者としての自覚を持ち、かつ、一歩前に進むことが出来るか探るつもりだ。
しかし、私の生活能力は都会での一人暮らしに耐えられるほど高くない。
ストレスにも弱い。
自分の障碍を受け入れ切れるかもわからない。
プライドもある。
一人暮らしが出来るのかわからない上、
オープンで仕事を探して、十分な暮らしが保てるのか自信がない。
師は私を抱えきれるほどには強くない。万能ではないのはお互い分かっている。
それでも、前に進むつもりだ。
そこへ踏み切るのが「ごくあたり前の生活」につながっていく。
師は私の面倒を見ることが出来るか心配している。
師の信条は独特のものがあるので、それを私は追いかける。
届かないところは一緒に考えてもらうつもりだ。
しかし、私と師は別の人間でもある。それぞれの人生はそれぞれに責任がある。
私の調子が崩れるのではないかと師は心配されている。
でも、崩れても他にいい活路は見当たらない。
今日も師と話をした。
心配や不安を共有してくださる貴重な方だ。
一生ついていく覚悟で私は信頼している。
私がしっかりしなければならない。
就労して安定して独り立ちできないとならない。
でないと師を安心させられない。
がんばると無理が生じて倒れるのがわかっていても、
それでもがんばらないといけないのがこの社会だ。
社会の方を変えてやりたいがそこまでの力は無い。
ソーシャルアクションを起こすほどの無理が私には出来ないのだから・・・。
(いつかはできるようになるのだろうか?)
だから、がんばる。できることを。
今日勉強した「公的扶助論」。自分の身に突き刺さる内容だ。
歴史が苦手だと甘えてはいられない。
今後の「社会福祉原論」「社会保障論」「地域福祉論」と続く苦手科目。
試験まで残された時間は少ない。
まずは一歩を。
一日一日を必死で。
薬でボーっとしているアタマでも乗り越えていく。
確実な知識を自分の手に。
言い訳はしていられない。
ジプレキサになど負けてはいられない。
状況は一日ずつ厳しくなる。ここが正念場だ。
苦しい。とても苦しい。
でも、師はもっと苦しんでいる。
いろいろなことを知るものは、それだけのものを背負ってしまう。
人のために泣くことのできる師に報いたい。
View Comments (2)
こんにちは。
ランキング応援してます!
私は土日と、今年最後の授業でした。
授業で疲れきって、月曜日は寝込むのが毎週のパターンです。
疲れやすいのが困ります。
私は、仕事と学校の課題との両立ができず、精神的に参ってしまい、
9月からずっと休職中です。
休職してから、ひたすらレポートに打ち込んできたんですが、
だいぶ疲れが溜まってきてます。
仕事に戻れる自信は、今はまだもてません。
土曜日には実習担当の先生と話してきて、調子が悪いとことも相談し、
ちょっとすっきりしました。
今週の私の目標は、社会学のレポートを2本完成させることです。
頑張ります。
ところで、あささんのお勧めの本読んでみました。
医学評論社の「社会福祉を学ぶ」です。
良いですねこの本!
貴重な情報をもらいました。どうも有り難うございます。
あささんは、苦しいなか、前向きに進む道を見出しているのがすごいです。
良い言葉は言えませんが…
こんなこと言ったらプレッシャーになるかもしれないのですが…
陰ながら応援してます!
ナツ さんこんにちは。
応援ありがとうございます。
疲れやすさは私も感じます。病気のせいもありますが、
最近は加齢のせいではないかという疲れも感じております。
レポートはマークシートの試験と違って正解と言うものがハッキリしない分、つらいものがありますね。手の届く範囲で力を尽くすしかないのですが、先生の求めている「物事を見る視点」が会得できていないと、とんちんかんなことになりそうで難しいと思います。
紹介させていただいた書籍も読んでいただいたようで、お役に立てたのであればうれしく思います。この本をもとに詳しいことをさらに学習しなければなりませんね。教科書が中心となってくるわけですが、試験の内容はさらに深い学習が求められる部分もあり、通信教育での学習の不利な点(講師に質問しづらいなど)が感じられます。
やはり、手の届く範囲でせいいっぱいという事になるのでしょうか。
その加減をうまくできないのが病気の一部だったりもしますが。
ナツさんもあまりご無理をなさらないように勉学に励んでください。
私のほうからこそ応援させていただきます。