精神保健福祉士の試験は1週間後です
合格水準60%の試験なのと、
制度改正の激しさで過去問が陳腐化して混乱するのと
今までの模試の点数から外挿して積み増し10点程度でなんとかなると
目算していたのですが、
犬儒@編集人さんの粘り強く鬱陶しいアドバイスにより
「過去問を完全に制覇」することになりました。
過去問は5年分×160題=800問
試験は24日、今日は17日。1日予備で正味6日。
1日134問をクリアするペースです。
1日12時間勉強に当てて1時間11問。
1問あたり5分。
厳しいが無理ではない。
もう3回くらい回しているので解くのに30秒かからない問題も多数。
間違った問題をリストアップして繰り返せばいけるかと。
さくさくいきますよ。
すでに精神医学を 44/50 の水準に。
精神保健学を 42/50
精神科リハビリテーションを 23/35
精神科リハビリテーション事例を 15/15
精神保健福祉論 49/70
精神保健福祉論事例 24/30
精神保健援助技術 62/90
精神保健援助技術事例 37/60
社会福祉原論 28/50
社会保障論 28/50
公的扶助論 28/50
地域福祉論 24/50
心理学 41/50
社会学 39/50
法学 36/50
医学一般 46/50
計 522/800 65%の正答率までもって来てあります。
もう一回解きなおして、誤答したものをリストアップして仕上げたいと思います。
本番では共通科目は80問を1時間55分で、つまり1分40秒で回答しなければなりません。
1問あたり5分時間があれば上等だ!
ええ、やりますよ。やりゃいいんでしょ。
報告は随時行います。
昨日(2009/01/16)はたくさんの応援クリックありがとうございました。元気になりました。
見てくれている人は見ているんだなあ・・・少し感動しております(まだ荒れ狂ってますが)。
(2009/01/17 20:30)ねむくなったので寝ます。一票入れといて・・・。
(2009/01/18 7:30)
今日も作戦続行です。詳細はコメント欄をご覧ください。
で、実は昨日から作業は進行開始してます。
昨日やったのは精神医学。
精神医学で間違ったのは6問 44/49(1問没問) 正解率90%
609、604、802、904、801、1007
この番号、平成6年の9番目の問題なら609
平成10年の7番目の問題なら1007
と番号が振ってあります。
現在、弱点の精神保健福祉論を進行中です。
午前中に精神保健福祉論とその事例を消化。
消化といっても間違ったところの穴埋めはまだ。
正解率
精神保健福祉論 57/63(7問没問) 正解率90%
精神保健福祉論事例 24/29(1問没問) 正解率82%
午後一番に一旦穴ふさぎで間違った問題だけやり直します。
3時間で100問消化。穴ふさぎに1時間かけるとして
1問あたり3分強のペース。
当然解く際に回答の解説もチェックしてます。
精神保健福祉論で間違えたところは
1.歴史 各法律の成立年、順序
2.法律 措置、医療保護などの入院、退院などでの詳細な条件など
3.雇用関係 就労支援施設の種類、運営主体、運営内容
4.国際情勢 国連などの規約の文面
5.政府の動き 各種計画・対策などの通達の内容
こんな感じ。細かい確実な記憶が必要とされるところで
紛らわしい出題にひっかけられています。
それぞれを覚えるしかないですね。
午後は精神保健福祉援助技術を一気に。問題数90問。
午前の穴埋めに1時間、援助技術に3時間といったところか。
しかし、没門に対応する問題の対策が課題だな。
政策の変化を問うところで自立支援法の詳細が出てくるはず。
しかも、移行期間の特例とかがからむとやっかいだ。
さて、お昼食べてきます。
午後は午前に間違えたところを確認後、
精神保健福祉援助技術の事例以外の問題を消化。
18問×5年分=90問
予想より手間取って片付くまでに4時間強を消費。
でも答え合わせ含めて1問3分。本番では専門科目は80問に対して2時間20分。
1分半で1問片付けなければならない。今までの模試では時間が余ったので多分大丈夫。
問題数90問(うち没問1)
正解数 70問
70/89 で正解率78%
間違えた20問の傾向がつかめない。
あらゆる角度から攻められて、予想外のところで失点。
ケア・マネジメント、障碍者の自己決定、個人情報保護がカギか。
夕食後は事例問題 3問×4題×5年=60問
事例も曲者なんだよなあ・・・。
だめだ・・・ごはんたべたら眠くなった。
続きは明日にします。
7:00起床。お茶を飲んでこころを落ち着ける。
今日の目標。とりあえず午前中は
精神保健学(50問)
精神科リハビリテーション学(50問)
精神保健福祉援助技術事例(60問)
を消化する予定。
今までの進行状況が
精神保健学 42/48(没問2)
精神科リハビリテーション学 23/32(没問3)
精神科リハビリテーション学事例 14/14(没問1)
精神保健福祉援助技術事例 37/60
なので、まず穴をチェックして頭に入れた後で一気に解答してみようかと。
午後は様子を見て考えます。
12:00まで休憩抜いて4時間くらいか。
160問なので1問、1分30秒。
少し午後にはみでるか?
では、今日も気合入れて行きます。
11:00まで問題を解いてたのだけど、
疲れからケアレスミスが頻発することに。
精神保健学 45/48(没問2) 正答率 93%
精神科リハビリテーション学 27/32(没問3) 正答率 84%
精神科リハビリテーション学事例 12/14(没問1) 正答率 85%
ここまできました。事例でミスしたのが痛い。
問題文の読み落としが失点の原因。
ここで一休みします。
午後はじっくり援助技術の事例を。
終わったところでミスした問題をやり直して見ます。
答え覚えちゃってるからあまり意味無いんだけど。
周辺知識の確認も同時にやって穴をふさごうと思います。
正答率97%への道は遠い・・・。
現状を全体的に見て
問題数340問 うち没問16 有効な問題 324問
正解数279問
正答率 86%
ぜんぜんだめじゃん。
共通科目はもっと厳しいので覚悟しなくちゃ。
時間的に間に合うか・・・?
まあ、やれるだけやるしかない。
午前中テンション上げすぎて午後はダウン。
頭痛と各所の痛みでデパス使ってごまかして寝てた。
いまからなんとか援助技術の事例だけでも片付けなくちゃ。
せっかくの早起きが台無しだ。
専門科目の穴ふさぎと
共通科目の処理の目算も立てないと。
共通は科目数の多さと範囲の広さで対処が難しい。
過去問クリア・・・できるか?
事例問題で悩むところがある。
ユーザーの意向に従ってサービスをマネジメントするわけだが、
状況描写から汲み取れるニーズと、明らかにユーザーの意向として
発言されたニーズが問題文中で区別できないのだ。
そこをどう考えるかでマルバツ1個の得失点につながる。
ここの判断がどうも問題作成者と私とでくいちがう。
試験なのだからそれに順応しなければならないが、
初見の問題でそれができるのか・・・?
専門科目の大きなヤマである。