X

Push通知がくるよ

「自殺者10年連続3万人 いま私たちにできること」

NHKでは自殺対策に関して積極的に放送していくらしいです。

福祉ネットワーク
「自殺者10年連続3万人 いま私たちにできること」
2009/03/12 20:00 ~ 2009/03/12 20:30 (NHK教育)

内容


自殺をテーマとしたシンポジウムが開かれました。

日本の自殺対策が転機を迎えています。その手がかりになっているのが昨年7月に公表された「自殺実態白書」です。どんな人がどのように自殺へと追い込まれたのか、遺族への聞き取り調査や、警察からのデータによって実態を分析しています。

11年連続で3万人以上の自殺者が出ている日本、自殺を防ぐための取り組みが求められています。

調査の結果、自殺は複数の原因がからみあって追い詰められた結果だということが見えてきました。平均すると1人が4つの要因を抱えているということです。

自殺へ至るプロセスの分析により、ある問題が次の問題に連鎖し自殺に至る経路がいくつかのパターンとして浮かび上がってきました。

自殺の典型的な経路

  • 配置転換後→過労→うつ病→自殺
  • 事業不振→生活苦→多重債務→うつ病→自殺
  • 自殺に至るまでの複数の要因の連鎖がわかりつつあります。
     
     

    また、地域によって自殺の要因や職業などに違いがあることがわかってきました。

    愛知県豊田市では被雇用者の自殺が全国で最も多いことがわかりました。
    被雇用者の自殺が多い地域には特徴があることがわかってきました。工業地帯など製造業の盛んな地域では自殺、精神疾患の発生が多く見られることがわかりました。製造業で働く人の精神的負担が大きいと見られます。国際競争に晒され、人件費抑制のための長時間労働と景気後退時の人員整理に伴う経済基盤の崩れ、派遣社員の多さによる不安定さが考えられるようです。
    豊田市では企業の内情に詳しい関係者や産業医、商工会議所と連携を進め、協議会を立ち上げて対策を考えていくことになったとのことです。
     
     
    「自殺実態白書」から対策が練られつつあります。
    ■自殺に対する対策に以下のような取り組みが考えられています。

    ・自殺の要因をつぶす対策→平均4つの要因を抱えている。その発生源をなくす。
      たとえば職場環境の変化が過労に陥りやすいので、引継ぎする期間を十分取る制度を作る。配置転換後にはメンタルヘルスケアを重点的に行うなど。

    ・相談体制の連携
      自殺者の7割が相談に行っている。そして生きたいと思っている。
      各要因に対して専門家の連携によって、複数の問題を抱える人を包括的に支える。

    ・地域ごとにターゲットを絞る
      自殺のリスクの高い人が関わる人たちに情報を提供し、支援できるようにする。

    ・「生き心地のいい社会」自殺者だけでなくほかの人にも生きていくのに心地のよい社会を作る必要がある。

    自殺者のみではなく全ての人が支えあった、暮らしやすい社会が求められています。


    感想

    自殺については、他人事ではありません。死んでしまえたらどんなにさっぱりするだろうかとか、苦しみから逃れることができるだろうかとか、いろいろ考えます。でも、死ぬということがどういうことなのか分からない以上、それを手段とするのは納得いきません。発作的に自殺してしまうかもしれないという可能性はありますが、一人で鬱々としながら悩み苦しんでいる時に、かろうじて死を選ばないのは「死」に対する理解不可能なカベを感じるからです。

    人は必ず死ぬのですが、他人の死は体験として実感できても、自分自身の死は体験的には了解できません。

    他人の死としての自殺。残された遺族の方々の心を想像することはできます。実際に私の家族が自殺したというわけではないので、それはあくまでも想像にとどまってしまうかもしれません。でも、身内の死の経験から人間が死んでいなくなってしまうことの喪失感や後悔などは想像されます。ただ共感しているだけでなく、それを調査し、分析し、対策を考えるというこの「自殺実態白書」には大変大きな意味があると思います。人の死をめぐる混沌の中から現実的な対応へと向かう力には敬意とともに希望を感じます。

    また、今回の番組で取り上げられた豊田市の隠すことなく誠実に対応する態度もすばらしいと思いました。今回の放送は再放送とのことですが、前回放送時(2008年10月22日)と現在とでは社会状況がさらに一段と深刻になっています。政治も混迷しており、果たして死に瀕している方々に救いの手が届くのか、危機感をもって見守る必要があるでしょう。

    いえ、見守るだけでなく行動する必要があるのかもしれません。私もblog上でいろんな方と知り合ってきました。パソコンの画面上だけでのお付き合いですが、つきあいが途絶え、私の視界から消えていった方が心配になることがあります。そのときそのときでいろんな付き合い方になってしまっていますが、私とケンカになってもその相手がその後どうなるかは心配です。何が出来ると言うわけでもありません。他人の人生を背負うほど私は強くありません。誰にでも暮らしやすい社会というのはどういった社会なのでしょう?そしてそこに向かうための行動とは?

    社交辞令で埋め尽くされ、うわべだけは平静を装い、本音が吐けない世間の中で、ある程度の匿名性を保って、意見を戦わせることのできるネット社会は、負の側面もあるものの、より暮らしやすい社会への可能性があるのではないかと思います。
     
    正直なところ、ネット上でよい関係を継続するということには私の適性もあるのでしょうが限界を感じることがあります。私の言葉で自殺者が出ないよう祈るばかりです。他人を傷つけるのは簡単です。私も傷つきます。互いが傷だらけになってもよい関係が作れるか?というところを考えています。ちょっぴり無理がありますか?正直な自分の意見を言えるということは、たとえば、これが拡大されて雇用関係にまで及べば、経営者と被雇用者の対話にもつながってくると思うのですが・・・。

    積極的に自殺を食い止める行動まで至るには私にはもう少し修行が必要な感じです。
    自分の死を了解できない分、他人との対話がその穴を埋めるのかも知れません。

    分かったような分からないような話になってしまいました。私の限界でしょう。


    にほんブログ村

    あさ: 山ほどの病気と資格と怨念と笑いで腹と頭を抱えてのたうち回っております。何であるのかよくわからない死に直面しつつも、とりあえず自分が死んだら、皆が幸せになるように、非道な進路を取って日々邁進してまいります。