Homepage計算機遊び あさ 16年 ago Categories: 生活簿記計算機遊び クラウドコンピューティングとカレーを喰らうど 昨日本屋で見つけたクラウドコンピューティングの本を読んで妄想を膨らませております。 なんだか機が熟したようにポッと自分に情報が入るんだなあと不思議に思います。 そんななかでもおなかはへるわけで、カレーを作りました。 異様に具だくさんになりました。 具がいっぱいのカレー カレーって野菜を多くすると旨くなるんだとちょっと発見。 簿記の勉強も少しづつ進行中。がんばるぞー! パセリ君にお友達ができました » « 理想は高く! あさ: 山ほどの病気と資格と怨念と笑いで腹と頭を抱えてのたうち回っております。何であるのかよくわからない死に直面しつつも、とりあえず自分が死んだら、皆が幸せになるように、非道な進路を取って日々邁進してまいります。 View Comments (4) ソニーって未だにあきらめて無いみたいな話あったけど、 どーなったんかなぁ。 http://www.ps3-fan.net/2009/03/ps_cloud.html クラウドって、実際にはちょっと怖いよね。 自分のマシンが変にされるってのもあるけれど、 誰にとって有効なのかはしっかり考えておかないと 核爆発のシミュレートとか、あやしい新薬の分子モデリング・・・ いつのまにか悪の片棒を担ぐなんてことになってたり。 >シバ さん わたしはアマゾンのEC2ってやつに相乗りしよっかとか考えてるわけで・・・。 国内でソニーがクラウドやってくれるんならそれもいいかな・・・。って思います。 悪の片棒を担ぐ・・・って、ま○ちゃんの片棒を担ぐってことかな・・・? 自分の実務は確実にSaaSに向かうと思われるので、気はなるんだけどね。 (イラレやフォトショは現実的に借りてるようなもんだからねぇ) 通信の帯域がもうちょっと多く確保できれば、 自分のパソコンはOSとブラウザと個人データだけ、 アプリは入ってませんみたいな感じになってくのかなぁ。 あ、NECも頑張るみたいなー http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/14/news065.html >シバ さん クラウドは負荷に応じて対応できるシステムを組めるのが魅力です。 しょぼいことになったとき損害は小さく、まぐれあたりしてもなんとかなる・・・。 NECはスケールメリットが享受できるところまで顧客を増やせるかが問題かと。 グーグルとかのサーバ群の余剰能力と戦って勝てるのか・・・? Leave a Comment Related Post 錆の哲学者 – 絶対逃亡不能論 序章:鉄屑の思考回路 松助は荷… 満足を語る者が見落とすもの――老朽車に乗り続ける住人の寓話 とある集落に、やけに達観した… 青く見える庭の幻……思い込みの壁が生む空虚な主張 とある町はずれに、やたらと自…
ソニーって未だにあきらめて無いみたいな話あったけど、 どーなったんかなぁ。 http://www.ps3-fan.net/2009/03/ps_cloud.html クラウドって、実際にはちょっと怖いよね。 自分のマシンが変にされるってのもあるけれど、 誰にとって有効なのかはしっかり考えておかないと 核爆発のシミュレートとか、あやしい新薬の分子モデリング・・・ いつのまにか悪の片棒を担ぐなんてことになってたり。
>シバ さん わたしはアマゾンのEC2ってやつに相乗りしよっかとか考えてるわけで・・・。 国内でソニーがクラウドやってくれるんならそれもいいかな・・・。って思います。 悪の片棒を担ぐ・・・って、ま○ちゃんの片棒を担ぐってことかな・・・?
自分の実務は確実にSaaSに向かうと思われるので、気はなるんだけどね。 (イラレやフォトショは現実的に借りてるようなもんだからねぇ) 通信の帯域がもうちょっと多く確保できれば、 自分のパソコンはOSとブラウザと個人データだけ、 アプリは入ってませんみたいな感じになってくのかなぁ。 あ、NECも頑張るみたいなー http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/14/news065.html
>シバ さん クラウドは負荷に応じて対応できるシステムを組めるのが魅力です。 しょぼいことになったとき損害は小さく、まぐれあたりしてもなんとかなる・・・。 NECはスケールメリットが享受できるところまで顧客を増やせるかが問題かと。 グーグルとかのサーバ群の余剰能力と戦って勝てるのか・・・?
View Comments (4)
ソニーって未だにあきらめて無いみたいな話あったけど、
どーなったんかなぁ。
http://www.ps3-fan.net/2009/03/ps_cloud.html
クラウドって、実際にはちょっと怖いよね。
自分のマシンが変にされるってのもあるけれど、
誰にとって有効なのかはしっかり考えておかないと
核爆発のシミュレートとか、あやしい新薬の分子モデリング・・・
いつのまにか悪の片棒を担ぐなんてことになってたり。
>シバ さん
わたしはアマゾンのEC2ってやつに相乗りしよっかとか考えてるわけで・・・。
国内でソニーがクラウドやってくれるんならそれもいいかな・・・。って思います。
悪の片棒を担ぐ・・・って、ま○ちゃんの片棒を担ぐってことかな・・・?
自分の実務は確実にSaaSに向かうと思われるので、気はなるんだけどね。
(イラレやフォトショは現実的に借りてるようなもんだからねぇ)
通信の帯域がもうちょっと多く確保できれば、
自分のパソコンはOSとブラウザと個人データだけ、
アプリは入ってませんみたいな感じになってくのかなぁ。
あ、NECも頑張るみたいなー
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/14/news065.html
>シバ さん
クラウドは負荷に応じて対応できるシステムを組めるのが魅力です。
しょぼいことになったとき損害は小さく、まぐれあたりしてもなんとかなる・・・。
NECはスケールメリットが享受できるところまで顧客を増やせるかが問題かと。
グーグルとかのサーバ群の余剰能力と戦って勝てるのか・・・?