バレンタインデーがやって来た。いつもならチョコレートを交換してキラキラした気持ちになる日だが、今年は一風変わった商品を自作しようと思った。ただし、笑えるかどうかは保証外だ。そう、これはある種の社会風刺だ。「楽観主義」の滑り台をすべり降りる勢いで、誰もが見過ごしてきた真実に光を当てるため。だけどお前、本当にこんな風に笑えるのか?
あちこちで病気が蔓延しているというのに、みんな笑っている。それを「しょうがないよね」と片付ける。そんなに人生って安いのか?出て来るだけでもリスクがあるというのに、笑顔で出てくるアイツ。本当にそれでいいのか?こんな狂気の沙汰を笑い話にしている場合か?本当に滑稽な状況だ。どうしてこんなに冗談みたいに扱われているんだ?
休みの計画を立てる時も同じ。「楽しければ、事故で死ぬ方がまし」とふざけて言うが、それでも笑えるのか?笑って誤魔化しているだけじゃないのか?本当のところを聞かせろ。こんな状況で無関心を貫くことが、どれほど愚かしいことか。
提案がある。バレンタインデーにこんなチョコレートを作ってみた。見た目は普通のチョコだけど、中身は「現代社会の無責任さと無関心」を表している。実際のチョコレートじゃない。俺らが日々直面している問題に対するメタファーだ。だけど、止まって考えてみろ。お前が日々笑い飛ばしているその「ジョーク」、本当に笑えるか?
バレンタインデーに愛を伝えるんだったら、本当に大切なことは何かを考えてみろ。チョコレートを交換するのではなく、真面目に現状を見つめ直すことができるか。真に愛すべきは、互いの安全と健康だ。愚かな楽観主義に決別し、現実に向き合え。
今回のバレンタインは、特別な意味を持たせてみた。滑稽で冗談めいた状況を通じて、もっと大事なメッセージを伝えたい。「愛」とは笑い飛ばすことではなく、真剣に向き合うことだ。お前はどうする?
View Comments (2)
おはよー❗
バレンタインデーは進駐軍のバレンタイン大佐が子供たちにチョコやクッキーを配ったのが始まりとお聞きしました。無償の愛の実践でしょうか❓
愛って何なのか❓エロスなのかアガペーなのか❓隣人愛に対しての解は許しだと思うけど、親しき中にも礼儀ありでなかなか難しい問題かと。自分でコントロール出来る事は自分の中の事だけで、病や貧困、社会的地位とかはコントロール出来ない事だと考えています。もちろんより良い人生を歩む為に全てに絶望してその中から命の煌めきに感動は必要かとは思いますが。
メメント・モリもしくは常在戦場です(笑)
さあ❗今日も生きぬこう❗
おはよー❗
今日は春一番でなかなか風が強くて原チャリで決めたラインをトレース出来ずに面白かったです❗
強風に煽られて反対車線に飛び出ました❗
自然の恵みに殺されかけましたが、今日も生きて会社に到着です❗
さあ❗今日も生きぬこう❗