「躁うつ病 患者・家族を支えた実例集」

「躁うつ病 患者・家族を支えた実例集」 林公一 著 を読みました。

近頃ではTVでも、他の書籍でも、ネットでも、躁うつ病の情報がたくさんあります。そんななか、この本は、実例を挙げながら、症状、治療、対応、他の病気と誤解されることについて、最近分かってきたことなどを分かりやすく説明しています。

一番私がハッとさせられたのは、p.102の「一知半解は知らぬに劣る」でした。
いろいろ勉強してもまだまだ中途半端な自分には、躁うつ病の当事者さんに接するのに謙虚であらねばならないと思いました。

精神障碍者一般について、世間での偏見を批判するのと同時に正しい理解を得られなければなりません。そのためにも、もっとよくそれぞれの病気について知らなければなりません。「うつ病」と「躁うつ病」の違いや、似たような症状が出るけれど異なった病気の数々。私は医師ではないですから、診断することはできません。しかし、病気についてはしっかり理解しなければなりません。専門家として研鑽を重ねる医師の力についていけるのか・・・?自分の実力をよくわきまえないといけないと思いました。中途半端に学ぶのでは実際の現場で足を引っ張ってしまいます、社会復帰の場での援助をスムーズに行えるようにしっかり学んでいかなければと思いました。

統合失調症の当事者同士でもみんなひとりひとり異なるのを実感しますが、うつ病も同様に病気の理解は障碍者個人を理解する必要があり、この本の5章、6章はそれを強く感じました。医師にも判断が難しいものを「しったかぶり」で判断してはいけない。大学の先生の言葉を思い出しています。

でも、相手の気持ちが理解できないとき・・・相手をわかろうとすることを、あきらめてはいけないのだろうと思います。たとえ病状が激しい状態になっている方がいらっしゃっても。巻き込まれないように気をつけながら、その方のことを良く考えながら・・・。「わかる」というのは難しいことです。その人のことについて「しったかぶり」していることとどうちがうのか?ほんとうにその人のためになることだと思っても、それはその人の望みではないとしたら・・・。自由や権利のことについて良く考えておかなければと思います。

この本は数時間で読めました、わかりやすさではかなり優れた本だと思います。
一気に読めました。それだけに「一知半解は知らぬに劣る」がひびきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA