これを読んでいて、まだ読みかけだけど考えた。
p68 より
患者が「怠けていてはいけないから英語でもやろうと思うのですが」ということもあるが、その時も「君は怠けているのではなく治療(休養)という大仕事をしている」ことはまず前提として告げるべきだろう。改善の時に少し自他がブレーキをかけるべきなのは、下山のときとかわらなくて「『梅一輪一輪ほどのあたたかさ』かな」という告げ方が家族に一番判ってもらえる言い方であることも多いが、もう少し直接的に「良い芽が出てくると引っ張ってでも伸ばしたいのは人情かもしれませんが、それで草木はのびますか」といわねばならぬこともある。
私は精神保健福祉士を取っていく過程をリアルタイムで実況してきて、実際、合格まで来たのだけれど、周りからはどう見えているのか、今までと別角度で考えてみたりした。自分が回復を始めたころの状況でこのブログのような記事を読んだらどう考えるのだろうかと。
読み手のことを考えるというのはきりがない話であって、何を書いてもなんらかの弊害が考えられる。書き手にどこまで責任があるのかというと、ネットではネットリテラシーという考え方があって、情報の取捨選択は読み手側の責任も大きいわけだけれども、統合失調症からの回復過程から考えてそれを求めていいものかどうか迷いを感じるようになった。
潜在能力の芽を摘むことは良くない。ストレングスは最大限伸ばすべきだろう。でも、時期というものがある。休息の必要な時に焦って資格や学校に挑戦することを勧めるのは注意が必要だろう。でも、それは本人の自己決定によるものであるし、目標を持つことが生活の張りになることも確かだ。しかし、私の記事が焦りを招くことになったりはしないかと自戒をこめてよく反省すべきところだと思う。
そして、私は現在、自立へ向かっての引っ越し・就労が目標となり、それをつづってきている。
いままで、いろいろコメントをいただいてきた中で、気になっているものがやはりある。
ほとんどは素直に応援していただいているありがたいものだと解釈しているが、
私の記事に触発されたのか、何かに焦っている印象を受けるものもある。
私の自意識が過剰なためにそう思えるのだと解釈してきたのだけれど・・・。
なぜそこまで?という反応に、私自身戸惑ったりしたのだが、
彼らの焦りを私が誘発したのだろうと今は考えている。
師匠からは、私がblogにあんな記事を書く動機が分からないとは言われている。
ほとんど自己顕示欲が元ではあるのだろうが、他の何かが混じっている気もする。
精神障害者への理解が、私自身足りないのだと思う。
この本を読みながらそう思う。
しかし、このblogの読み手側にそのあたりを斟酌して読んでもらうというのは無理があるのだろうか?私の不完全さ加減はこれでもかというくらい強調してきたつもりなのだけれど。
今後も大きく方針は変えないで行こうとは思うのだけれど、読む側の想いというものがあまり返ってこないこともあり、危険なことを書いてしまうかもしれないと思う。でも、危険の向こうに目指すものがある気もする。
私が何を言いたいのかわからないと思う。
でも、そこをわかってほしいわけであり、私は私であるということを頭の隅に置いて読んでほしいし、それでいてコミュニケーションは取っていきたいとも思う。みなさんのことを信じていいですよね?
さあ、本格的に何が何だかわからなくなったところで切り上げましょうか。
大阪で師匠に言われました。「結局は本人が何を求めているかだ」と。
支援はそれに沿って行われると。
それはそれで精神障害の特性からして苦しいものなのだけれど・・・。
私だけなのだろうか?精神障害一般に拡げるべきものではないのだろうか?
私はむしろ人間全体に拡げるべき何かがあると思うのだけれど。
それが何かは今後じっくり考えます。
さあ、わけがわからない記事になりました。
わけがわからない人間が書いていることがわかればわかるわけです。