ゴミクズ人間の私。
使い潰され続けても、なおリユースされる。
持続可能性の最先端を歩んでいる・・・のだろうか?
恐怖のリサイクル人間であるが、ゴミとなろうが、廃棄物と呼ばれようが、
這い上がってやる。
誰だ。
リデュースされるべきだとか言うのは!!
山ほどの病気と資格と怨念と笑いで腹と頭を抱えてのたうち回っております。何であるのかよくわからない死に直面しつつも、とりあえず自分が死んだら、皆が幸せになるように、非道な進路を取って日々邁進してまいります。
ゴミクズ人間の私。
使い潰され続けても、なおリユースされる。
持続可能性の最先端を歩んでいる・・・のだろうか?
恐怖のリサイクル人間であるが、ゴミとなろうが、廃棄物と呼ばれようが、
這い上がってやる。
誰だ。
リデュースされるべきだとか言うのは!!
アッタマに来たので、依存から脱する。
覚悟しとけ。
脱衣損!!
ん?
脱いでもすごい事はない。
という、露出飽和状態。
ありがたみがない。
ので、各方面に多面展開図る。
節操ないが、今まで通りでもある。
一貫性がないことに一貫性を持つ。
ぬう・・・。なんか、今の仕事先でこれにかぶれたのが采配ふるっているような・・・。
付け焼き刃っぽい感じが拭えない。
現場の苦しみが理解されてない感が、漂うのだよな。
3日で9冊目の読書。論文3本読んでる。
参考文献辿って購入したものが、残り5冊。読みかけ1冊。
リファレンス的なのが1冊あるので実質3冊半かな・・・?
休みは後2日。読み切れるかな???
ハッキングと言っても、ライフハックの意味でのハッキング。
行政をハックしよう ―ユーザー中心の行政デジタルサービスを目指して
こりゃ、正月早々、景気のいい本読んだ。著者が元気がいいと、いいね!!
閉塞感が吹っ飛んだ!!
が、問題山積みだな。
えーと、
紹介ツール並べとく。
https://miro.com/
https://marvelapp.com/
https://backlog.com/ja/
https://www.tableau.com/ja-jp
うむ。
課題。使いこなせるかなあ?
旧世代に属する人間であることを理解しつつ、
新世代に合わせる…
Z世代の次を行く自分の子供。
まあ、これは極端な例だが…。
現在、行動経済学やら公共政策への応用を勉強中。
で、これらの関係性を探っている。
他所の話になるが、推しロス休暇の会社。この本(ぴえんの方)のあおり食らわなければいいのだが。
仕事先で新卒採用に関わっているけれども、こりゃ、上司の見識が古いわー。
と、感じた。
変えることは出来ないと思うので、こっちが変わるしかない。
だな。
この冬休み、強力な武器を手に入れつつあるように思う。
とはいえ、以前から自分の使ってた手法を理論づけた上で、活用できるようになりそうと言うことにはなるが。
常識的なことではある。
他にも多数、読破中。
簿記の検定制度が2022から新制度基準になるんだな。
自分が取得した頃とはかなり異なる様相だ。
2022はプログラム+社会科学+環境あたりを攻めつつ・・・行くことになるのだろうか。
年初に当たって、考えるね・・・。