カテゴリー: 生活

遠隔ミーティング不調

学級閉鎖で家にいたガキ。

タブレットから遠隔ミーティングの練習・・・と思ったら、
学校の配信環境が不調で接続できず。

急だったとはいえ・・・。
代替のアクセスコードでも接続出来ず。

何があったのかも説明なし。

不完全燃焼?

さて、2月。

月末には来年の予定がおおよそ決まるかな?
どんなことになるのやら。

コロナで不確定な要素多すぎです。

PCR。

咳と鼻水。

でPCR受けた。陰性。

コロナにやられたかと思ったが・・・。

ガキのクラスに感染者が出たらしくてクラスが閉鎖。

火曜日まで。

月曜は俺が、火曜はやんやんが面倒を見ることになった。

そんな中、TVが壊れた。

画面のバックライト系の故障らしい。液晶が映らない。

片付けで、埃まみれ。

背面のケーブルがものすごい状態だった。

ネットやら電話やらアンテナケーブルやら・・・。

半日かかった。

鼻水が止まらない。

来月の収入が・・・。

生きてるだけでいいか。

学習指導要領を読み始めた。

ガキは何を勉強しているのかを、知ろうという試み。
文科省のサイトにみっしりテキストが置いてあった。

解説もついているのであるが、ただいま吟味中。

平成29〜31年にかけて小・中・高と改定されてたのか。
色々と、「先生側」の思惑が見えてくる。

どう、これらを料理してくれようか。

色々、思惑はあるが、まずはざっくり読んでみよう。

今年の共通テストの数学の難化の原因が分かるかも知れないし分からないかも知れない。
まずは、算数・数学に着目。

何が出てくるのか?

教科書の教科書とでもいうものだから、狙いを見てみよう。

なんか見つけたら…。
仕掛けてみるか?

…何を仕掛けるか考えつけるかどうか分からないけれども。

さーて、何が正しいのか?

SDGs。裏で色々あるわけで。
まとまるとでかいな。

SDGsの不都合な真実 「脱炭素」が世界を救うの大嘘

SGsウォッシュも何も・・・って話になってくる。

地球温暖化のファクトフルネス

世界に向けて発信するようなことにはバイアスかかってるのね。

ここまで行ってみるか?

[禅的]持たない生き方

ゴミ人間のリサイクル

ゴミクズ人間の私。

使い潰され続けても、なおリユースされる。

持続可能性の最先端を歩んでいる・・・のだろうか?

恐怖のリサイクル人間であるが、ゴミとなろうが、廃棄物と呼ばれようが、

這い上がってやる。

誰だ。

リデュースされるべきだとか言うのは!!