アッタマに来たので、依存から脱する。
覚悟しとけ。
脱衣損!!
ん?
脱いでもすごい事はない。
という、露出飽和状態。
ありがたみがない。
ので、各方面に多面展開図る。
節操ないが、今まで通りでもある。
一貫性がないことに一貫性を持つ。
アッタマに来たので、依存から脱する。
覚悟しとけ。
脱衣損!!
ん?
脱いでもすごい事はない。
という、露出飽和状態。
ありがたみがない。
ので、各方面に多面展開図る。
節操ないが、今まで通りでもある。
一貫性がないことに一貫性を持つ。
旧世代に属する人間であることを理解しつつ、
新世代に合わせる…
Z世代の次を行く自分の子供。
まあ、これは極端な例だが…。
現在、行動経済学やら公共政策への応用を勉強中。
で、これらの関係性を探っている。
他所の話になるが、推しロス休暇の会社。この本(ぴえんの方)のあおり食らわなければいいのだが。
仕事先で新卒採用に関わっているけれども、こりゃ、上司の見識が古いわー。
と、感じた。
変えることは出来ないと思うので、こっちが変わるしかない。
だな。
この冬休み、強力な武器を手に入れつつあるように思う。
とはいえ、以前から自分の使ってた手法を理論づけた上で、活用できるようになりそうと言うことにはなるが。
常識的なことではある。
他にも多数、読破中。
簿記の検定制度が2022から新制度基準になるんだな。
自分が取得した頃とはかなり異なる様相だ。
2022はプログラム+社会科学+環境あたりを攻めつつ・・・行くことになるのだろうか。
年初に当たって、考えるね・・・。
肺がゴロゴロしたような痰の絡まり方で
咳が出る
オミクロンか?
ありうるので怖いな・・・。
次のステージへの布石。
情報的には、良いものが入ってきてはいるのだが、
実態がどうか・・・。
現実になるのかどうか?
悪くはない。
飛び切り良くはない。
モニョモニョしながら正月を迎えそうです。
ちょい怖いが、楽しみではある。
万全な対応ができなかったところが悔やまれる。
どう転ぶのか・・・?
色々、交錯している。
だいぶと整理したのではあるが、ぶっちぎれるかどうか。
まずはこの週末に勝負かける。
どういうことになるのやら。
どういうスキルが活きてくるのか?
全く読めない。いや、大雑把には読めるが、範囲が広すぎて収拾がつかない。
どこまで明らかにできるか?
自分のスペックを使い切ってしまうのかどうか?
早いところ決めてしまいたいが。
決定権が自分にないので・・・。
選択のバリエーション増やして、多面的に展開するしかないか。