カテゴリー:

EBDM(エビデンスに基づく意思決定)の盲点

エビデンスに基づく意思決定(EBDM)の盲点と活用上の注意点

エビデンスに基づく意思決定(Evidence-Based Decision Making, EBDM)は、政策立案や組織運営をはじめとする多様な場面で重要視されるアプローチである。EBDMは、入手可能な最良のエビデンスを収集・分析し、それに基づいて意思決定を行うことを旨とする。しかし、エビデンスを重視するがゆえに生じる盲点も存在し、これらを十分に認識したうえで意思決定プロセスを設計することが不可欠である。本稿では、以下に示す主な盲点に加え、組織文化やステークホルダーの相違、認知バイアス等の観点から、EBDMが内包するリスクとその対処策について考察する。

1. エビデンスの過度な重視

EBDMの大きな特長は、科学的根拠や実証研究を重視する点にある。しかし、そのことがかえって「個別の文脈や状況を無視する」という落とし穴につながりうる。たとえば、ある政策Aが特定の地域において効果を示したというエビデンスが得られた場合、それは別の地域や集団に対しても同様に有効だとは限らない。地域の人口構成、経済状況、文化的背景などによって政策効果は異なり得るからである[1]。このように「汎用性の高い」エビデンスが必ずしも個別のケースに合うわけではないため、形式的に示されたエビデンスに過度に依拠する姿勢は危険となる。

さらに、組織や社会の複雑性が増すにつれ、「何が最も望ましい成果か」は必ずしも一義的に定義できるものではなくなっている。政策効果の定量的な評価指標(KPIなど)だけを追い求めると、短期的かつ直接的な効果は見えやすい一方で、長期的かつ間接的な効果の評価を軽視しがちである。このような状況下で、エビデンスを高く評価するあまり、長期的視点や質的要素を十分に検討しないまま意思決定が行われれば、結果的に不十分または不適切な判断につながる可能性がある。

2. 数値化の限界

エビデンスを基にする意思決定を行ううえでは、定量的指標が重視される場面が多い。政策効果の測定や研究デザインの比較など、数値化されたデータは理解や評価が容易であるため、証拠として扱いやすい。しかし、数値化だけで捉えきれない要素は多岐にわたる。たとえば、住民の満足度やコミュニティのつながりといった質的要素、また組織内部のモラルやチームワークの向上などは、必ずしも数値指標に直結しない[1]。

さらに、複雑な社会問題では因果関係が一方向とは限らず、多元的かつ相互に絡み合った要素が存在する。そのような場合、単に「ある介入を行ったら成果が向上した」という数値的根拠だけでは不十分であり、その成果がどのような要因によってもたらされたのかを慎重に考える必要がある。もし数値データのみを過度に信頼してしまうと、背景にある要因や複雑な相互作用を見落とし、誤った結論を引き出すリスクが高まる。

3. 意思決定の遅延

EBDMでは、意思決定に先立って十分な証拠を収集・分析することが求められる。これは、時間をかけて既存研究や事例を調査し、可能な限り適切なエビデンスを集めることを意味する。しかし、ビジネスや政策の現場では、しばしば時間的制約の厳しい状況に直面する。緊急度の高い事態や一度きりのチャンスを逃さないためには、スピード感を持った決断が不可欠である[2]。

したがって、EBDMを盲目的に追求することで意思決定が過度に遅延し、機会損失や社会への悪影響を及ぼす可能性がある。実務レベルでは「ベストではなくベターな選択」を迅速に行う必要があり、その際にはエビデンスに基づくアプローチだけでなく、現場のノウハウや経験、直感的な判断も組み合わせる柔軟性が必要となる。特に災害時の対応や公共安全に関わる意思決定は時間軸が短いため、準備段階から迅速かつ正確に活用できるエビデンスのストックを用意するなどの工夫も求められる。

4. 直感の軽視

エビデンスを重視するあまり、人間の経験や直感に基づく判断を過小評価するリスクがある。確かに、直感的な判断は客観的データと比較して根拠の曖昧さが指摘されやすい。一方で、複雑な状況下では、長年の実務経験や専門家としての暗黙知が大きくモノを言うことも少なくない[2]。たとえば、医療現場では医師や看護師の経験則による「微妙なサインの見逃し防止」が患者の救命に直結するケースがある。また、緊急度の高いビジネス上の意思決定においても、リーダーの直感が結果的に功を奏することが多々ある。

EBDMと直感は対立するものではなく、むしろ補完関係にあると考えるのが望ましい。初期の判断を直感で下し、後にエビデンスで補強・修正を加えるアプローチや、エビデンスを大枠の指針として活用しつつ、最終的な細部の判断は直感と経験に委ねる方法など、複合的に活用することで意思決定の質を高めることができる。

5. エビデンスの質と解釈

EBDMにおいては、「エビデンス」がすべて同等の質を持つわけではないという点が重要である。たとえば、無作為化比較試験(RCT)のメタアナリシスで得られた結果と、限定的なサンプルによる観察研究では信頼性が異なる。また、同じエビデンスを扱っていても、解釈の仕方によって結論が変わり得る。研究のデザインや統計学的有意差の評価方法、対象集団の選び方などにより、エビデンスの質には大きなバラつきがあるからである[3]。

加えて、エビデンスの不確実性をどの程度許容するかという問題もある。科学的研究でも、必ず何らかの不確実性は含まれるため、その不確実性を正しく理解し、意思決定の際に織り込む必要がある[1]。不確実性を無視して「結論が出た」と安易に断定するのは危険であり、あらゆる政策や施策が本当に効果を発揮するかどうかを常に検証・モニタリングしていく姿勢が求められる。

6. 組織文化やステークホルダーの相違による影響

EBDMは、個人の意思決定だけでなく、組織全体の意思決定プロセスとして導入されることが多い。しかしながら、いかにエビデンスを重視していても、組織文化や利害関係者(ステークホルダー)同士の力学によっては、そのエビデンスが正しく活用されない場合がある。

たとえば、上層部が数値目標のみを最重要視する文化では、質的データや長期的視点が組織内で軽視されがちになる。また、ステークホルダー同士の利益や優先順位が対立する場合、特定のエビデンスのみが選択的に利用され、反証となり得るデータが黙殺されるリスクもある[4]。こうした組織文化や政治的な要因は、データの解釈や意思決定に偏りをもたらし、EBDMを表面的な手法に変質させてしまう可能性が高い。

対処策としては、

  • 組織文化として多様な指標や長期的成果の評価を重視する
  • 意思決定プロセスを透明化し、説明責任を明確化する
  • ステークホルダー全員が納得できる形でエビデンスを共有・検討する場を設ける
  • などが挙げられる。これにより、形式的に「エビデンスを使っている」だけではなく、実質的にエビデンスを生かすための土壌が整備される。

    7. 認知バイアスと政治的バイアス

    人間はデータや情報を扱う際に多様な認知バイアスに陥りやすい。代表的なものには「確証バイアス(confirmation bias)」や「利用可能性ヒューリスティック(availability heuristic)」などがある。確証バイアスは、自分の信念や仮説を裏付ける証拠ばかりを集め、反証となり得る証拠を軽視または無視する傾向である。また、利用可能性ヒューリスティックは、思い浮かびやすい事例や近時の事象を過大評価する傾向を指す。EBDMでは、客観的データを扱うとされるが、実際にはそれを解釈し意思決定に生かすのは人間であり、こうした認知バイアスの影響を完全に排除することは難しい。

    さらに、組織や政治の文脈では、特定の立場や政治的意図がある場合、都合の悪いエビデンスを除外する「チェリーピッキング(cherry-picking)」が生じやすい。結果的に、見かけ上は「エビデンスに基づいた決定」のように見えても、実際はバイアスのかかった情報だけを利用して意思決定が行われている恐れがある。こうしたバイアスを意識的にチェックし、幅広い視点からエビデンスを選別・評価する仕組みを作ることが必要である。

    8. リソースの制約と実装上の課題

    EBDMを実践するためには、適切なリサーチスキルやデータ分析能力、十分なリソースが求められる。大規模な調査やRCTを実施するとなれば多額の費用と長い期間が必要となり、中小規模の組織や緊急時の状況では対応が難しい場合がある。また、組織内部でデータを管理・分析するための人材育成やインフラ整備が不十分であれば、エビデンスの収集や解釈の段階で大きなボトルネックが生じる。

    さらに、いざエビデンスに基づいた施策を導入するとなっても、現場でのオペレーションや運用コスト、従業員の抵抗感など、実装上の課題が立ちはだかることが多い。効果が認められている施策であっても、組織や社会の文脈にそぐわなければ、十分に機能しないばかりか反発を招く可能性もある。そのため、エビデンスを活用するだけでなく、現場との対話やフィードバックを重視し、柔軟に施策を調整していくプロセスが不可欠である。

    9. 盲点を踏まえたEBDMの最適活用

    以上のように、EBDMには多くのメリットがある一方で、「エビデンスの過度な重視」「数値化の限界」「意思決定の遅延」「直感の軽視」「エビデンスの質と解釈」「組織文化とステークホルダーの相違」「認知バイアスや政治的バイアス」「リソース制約と実装上の課題」など、多様な盲点が存在する。これらを踏まえると、EBDMを成功させるためには、以下のようなポイントを意識する必要がある。

    1. バランスの重視
    エビデンスだけでなく、経験や直感、組織の文化的文脈、利害関係者の視点などを組み合わせることで、より総合的かつ柔軟な意思決定を行う。

    2. エビデンスの評価と透明性の確保
    エビデンスの質や不確実性を正しく評価し、意思決定プロセスを透明化する。特定のエビデンスのみが過度に重視されないように配慮する。

    3. 迅速性と計画性の両立
    時間的制約が厳しい状況では、あらかじめ必要なデータや研究を蓄積しておくとともに、直感や経験を駆使する方法も柔軟に取り入れる。

    4. 認知バイアスへの対処
    意思決定に関わるメンバー同士で定期的に意見を交わし、可能な限り多様な視点を取り入れる。ファシリテーターを立てて議論を整理し、バイアスを顕在化させる方法も有効。

    5. 組織文化の変革
    「エビデンスを適切に使う文化」を根づかせるには、トップダウンでの指示だけでなく、ボトムアップの取り組みや教育・トレーニングによって全員が必要性を理解することが重要。特に質的情報の重要性を認める組織風土を作り、ステークホルダー間で対話を促進する。

    6. 継続的なモニタリングとフィードバック
    施策を実施した後も、常にモニタリングを行い、得られた新たなエビデンスを基に再評価を実施する。PDCAサイクルのように、継続的に改善を重ねる仕組みを確立する。

    おわりに

    エビデンスに基づく意思決定(EBDM)は、合理的かつ再現性の高い政策・組織運営を実現するための強力なアプローチである。しかし、エビデンスを過度に重視しすぎることで生じる「個別文脈の軽視」や、組織文化・ステークホルダーの対立・認知バイアスといった様々な盲点が存在する点を見逃してはならない。また、数値化の限界や意思決定の遅延などの課題に加え、エビデンスの質や解釈の問題、リソース不足や実装上の困難があることも考慮する必要がある。

    これらの盲点を克服するためには、エビデンスと直感・経験を組み合わせつつ、現場固有の状況や組織文化、利害関係者の声を丁寧に拾い上げる「ハイブリッドな意思決定プロセス」が求められる。具体的には、意思決定過程の透明性や多様性の確保、継続的な検証と修正の仕組みづくり、組織文化の変革などが重要となる。EBDMの真価を最大限に引き出すには、単に「エビデンスありき」ではなく、人間が持つ洞察力や経験知と統合しながら多面的にアプローチする姿勢が鍵となるのである。

    【参考文献】
    [1] 中山健夫. (2018). 診療情報の管理と活用
    [2] MARLEE. Evidence-based decision-making
    [3] Sackett, D. L., Rosenberg, W. M., Gray, J. A., Haynes, R. B., & Richardson, W. S. (1996). Evidence based medicine: what it is and what it isn’t. *BMJ*, 312(7023), 71-72.
    [4] 稲葉 由香里, & 甲斐 祐樹. (2014). 組織内外のコミュニケーションと意思決定の再考. *情報管理*, 57(3), 213-219.

    言葉が招く悲劇 – 生命の尊厳を守るために

     言葉には計り知れない力があります。それは人々を鼓舞し、希望を与え、夢を抱かせてくれる半面、憎しみを生み出し、分断を助長することもあります。言葉は強力な武器であり、時として破壊的な影響を及ぼします。

     老人集団自決論、癌患者の積極的治療中止論、あるいは「生殖を終えた生物個体は役目を果たした」との極端な考え方など、生命の尊厳を軽んじる非人道的な言説が横行すれば、社会に甚大かつ深刻な影響を及ぼしかねません。こうした発想の根底には、極端な利益主義的発想、物事を経済合理性のみから判断する狭量な考え方が横たわっています。

     しかし、生命の価値を単に経済的な役割や出生率などの数値のみから判断するのは極めて短絡的であり、命そのものの尊厳を深く踏み外しています。人間社会においては、金銭的な価値以上に、人間性や人格、生命そのものの尊厳を重視すべきであり、経済理論や統計データだけでは測り切れない部分があることを自覚する必要があります。

     たとえ生殖を終えた後であっても、高齢者には重要な役割があります。彼らは長年の経験に裏打ちされた知恵を持ち、次世代に多くを教えてくれます。さらに家族の絆を大切にし、世代を超えた繋がりを支える存在です。高齢者を排除すれば、社会は貴重な知恵を失い、一体性を損なってしまうでしょう。

     また、障がいのある人々に対する偏見も深刻な問題です。障がいの有無に関わらず、すべての人間には等しい尊厳があります。多様性を尊重し、誰もが活躍できる機会を得られる社会こそが、発展への鍵となります。病気や障がいのある人々であっても、その命には代え難い価値があり、尊重されるべきなのです。

     老人集団自決論は、確かに高齢者を社会的負担と見なす差別的な発想に基づいています。しかし、障がいの有無に関わらず、すべての人間は等しい尊厳を持つ存在であり、年齢を理由に命の価値を判断するべきではありません。加齢とともに生じる病気や障がいは、多くの人が経験する自然なプロセスの一部なのです。

     同様に、癌患者の積極的治療中止を安易に許容することも問題があります。癌患者の中には、治療の選択に際して、経済的問題や家族への心配、治療の副作用への不安など、様々な葛藤を抱えている人も少なくありません。しかし、そうした事情を配慮せず、患者個人の自由意志のみを絶対視することは極めて乱暴であり、人道に反する行為といえるでしょう。

     患者を追い詰めるのではなく、生きる喜びを取り戻せるよう全面的に支援することが人道的な対応です。医療費の負担軽減、カウンセリングの提供、ホスピスケアの充実など、患者が安心して治療に専念できる環境作りを進めることが重要なのです。現代医学の進歩により治癒率は上がっており、安易に治療を断念させるべきではありません。

     さらには、患者の精神的ケアにも目を向ける必要があります。癌と診断された衝撃やうつ症状などの心理的要因から、患者自身が適切に意思決定する能力を欠く恐れがあります。健全な状態で自らの意思を表明できるよう、専門家によるカウンセリングや療養環境の改善に注力すべきです。患者一人ひとりを多角的にサポートする体制を整備することが欠かせません。

     私たちには、言葉を慎重に選び、相手への思いやりを忘れず、ていねいに用いる義務があります。老人集団自決論や積極的治療中止論のような非人道的な考え方を拡散するのではなく、高齢者、障がい者、社会的弱者、そして患者の尊厳を尊重し、多様性を認め合う姿勢が重要です。偏見にとらわれることなく、思いやりの心を忘れずにいることが、健全な社会を維持する鍵となるはずです。

     さらに、一人ひとりの命は、様々な人々の命の連鎖の上に成り立っています。この連鎖を軽んじ、安易に命を投げ捨ててしまえば、生命の尊厳そのものを踏みにじる行為となりかねません。すべての生命体は、かけがえのない存在であり、その価値を一つの役割や数値だけで測れるものではありません。

     一方で、こうした憎悪に満ちた差別的な言説が拡散する大きな要因のひとつに、インターネットやSNSの発達があげられます。かつてはマスメディアを通してのみ情報が流通していましたが、現代では誰もが容易に自身の極端な主張を世界中に発信できるようになりました。

     加えて、SNSのアルゴリズムが刺激的で分極化した投稿を優先することで、高齢者や障がい者、社会的弱者、そして命そのものを標的にした偏った主張が、拡散されやすい環境にあります。一度広まってしまえば、犯罪につながる危険さえ生じます。生命の尊重という普遍的な価値を、個人の自由を口実に蔑ろにしてはなりません。

     言論の自由は民主主義の根幹ですが、それゆえに言葉の重みを自覚し、責任を持つ必要があります。人権を無視した発言は、弱者への差別と憎悪を助長し、時として致命的な結果を招きかねません。私たち一人ひとりが、言葉を慎重に選び、思いやりの心を忘れず、人権と多様性を尊重する姿勢を持つことが不可欠なのです。

     言葉には大きな力がありますが、同時に危険も孕んでいます。時に言葉は私たちの制御を超え、悲劇を引き起こすかもしれません。しかし、一人ひとりが言葉の重みを自覚し、命の尊厴を守る責任ある発信を心掛けることで、憎悪の連鎖を食い止め、包摂的で調和のとれた社会を実現できるはずです。

     その際、経済的な側面からの取り組みも欠かせません。高齢者や障がい者、病気の人々が安心して生活できる環境を整備するためには、社会保障制度の充実が不可欠です。介護や医療費の負担を軽減し、必要なサービスを適切に受けられるよう制度を拡充すべきです。

     加えて、就労支援やリハビリ支援の強化などを通じ、一人ひとりが持つ能力を最大限に発揮できる機会を創出することが重要です。企業などにも障がい者雇用や高齢者雇用の促進を働きかける必要があります。多様な人材が活躍できる環境を整備することで、経済発展とグローバルな競争力の向上にもつながるはずです。

     病気の人々に対する支援体制の構築も急務です。医療費助成の拡充や、医療機関の地域偏在是正など、制度面からの手立てが不可欠となります。さらに、医療や福祉に携わる人材の確保と育成にも注力すべきです。人手不足が深刻化すれば、制度が整備されていても適切なサービスが提供できなくなってしまいます。

     しかし何より念頭に置くべきは、「生命の尊厳」という普遍的価値観なのです。人々の生活を守り、尊厳を尊重するためには、一定の社会的コストを支払う必要があります。しかし、そのコストは決して無駄なものではありません。健全で調和の取れた社会を築くための投資だと捉えるべきなのです。

     経済的豊かさの実現と生命の尊厳の尊重は、車の両輪のように両立すべきものです。一方を欠いては本当の意味での発展は望めず、いずれか一方に傾ければ、弊害が生じてしまうでしょう。経済と生命の調和を目指す姿勢が重要なのです。

     経済的な制約からくる弊害を取り除き、必要な制度と支援体制を確立することで、誰もが安心して生きられる社会を実現できるはずです。一人ひとりの命とその尊厳を最優先し、思いやりの心を忘れずにいる。それこそが人類が共生していくための大前提だと言えるのではないでしょうか。

     全ての生命には、かけがえのない価値があります。高齢者、障がい者、病気の人、すべての人々の尊厳と多様性を尊重し合うことが、真の共生社会を実現する礎となります。生命の尊厳を守ることは、人類普遍の価値観です。一人ひとりが命の重さを自覚し、お互いの命を尊重し合えば、より良い社会への扉が開かれるはずです。患者支援の充実とともに、生命の尊厳を守る取り組みを一層推進することが何より重要なのです。

    半熟思考の否定、なんだコイツは?

    おたよりがきたよ

    *****
    具体的な対策を出せないのは何かを行う為には致命的だと思うな。死が怖いモノ的な表現と同じだね(笑)人の命は平等に無価値で空虚な物が現実です。その無価値で空虚な時間の中で魅せる人の命の煌めきを蔑ろにしたいとは思いません。
    けど、反対意見をする人が具体策を出せないのは、基本的に相手の意見しか無いからで、感情から来るものだと思います(笑)
    コロナはタダの風邪で、タダの風邪で亡くなる方も多いと感じます。
    人が不死であれば良いけど、死ぬほど辛い事があっての不死と楽しいだけの有限な命。
    自分は有限を選ぶかな(笑)

    *****

    一言で馬鹿だなと哀れに思う。
    まあ、これはどこから手を付ければいいのか。半熟の思考を集め、それが意見だと勘違いしているようだが、それを正面から否定してやろう。

     具体的な対策を出せなければ何かを行うために致命的だという主張は、複雑な問題に対する極端な単純化だ。これは、問題を一発で解決できなければ、試みる価値もないと言っているようなもので、問題解決の微妙さや解決策を発展させる反復的な性質を無視した敗北主義的な態度だ。現実の問題は複雑で多面的であり、効果的な解決策に近づくためには、調整と改善が必要だ。

     死を恐れることについての意見は、人間心理と実存的な懸念への理解が浅いだけでなく、不適切だ。死の恐怖は人間の条件の深い側面であり、歴史を通じて文化、哲学、個人の行動に影響を与えてきた。このような人間性の深い側面を一時的な感情と同一視することは、洞察の欠如を示している。

     また、人生が本質的に価値がなく、空虚だというのは、人間の経験、関係、成就に見出される固有の価値を否定するニヒリズムの視点だ。実存的ニヒリズムは、一部の人が楽しむ哲学的立場かもしれないが、人生を価値がないものと広く宣言することは、人間存在の豊かさと多様性を見落とす狭視的な視点だ。悲観にふけるだけで、建設的な洞察や解決策を提供しない立場だ。

     特定の見解に反対する人が、感情から来るものだというのは、批判的思考と合理的な議論の有効性を無視する根拠のない一般化だ。反対は、倫理的考慮、経験的証拠、論理的推論の複雑な相互作用に根ざしている。すべての反対を感情的な反応のせいにすることは、議論と談話の性質を根本的に誤解している。

     COVID-19に関するコメントは、何百万人もの死亡、広範な苦痛、そして重大な経済的・社会的混乱を引き起こした世界的な危機を軽視している。それを「ただの風邪」と比較することは、科学的にも不正確で、ウイルスに直接的または間接的に影響を受けた人に無神経だ。このような意見は、公衆衛生の努力を損ない、誤情報を広める。

     苦痛に満ちた永遠の生命と楽しみだけの有限な生命という二者択一は、偽の二分法だ。人生は単に二つの極端の間で選択する問題ではなく、死ぬべき運命の制約内で意味、目的、幸福を見出すことについてだ。人生の複雑さと美しさは、このような単純にすることはできない。

    要するに、おたよりの議論は悲観主義、単純化の過剰、そして微妙さへの無視の寄せ集めだ。それは人間存在、社会問題、そして生と死の倫理的次元に対応する複雑さに関与してないし、その基礎のなさに浸っている視点だ。

    おたよりはゴミ箱行きだ。

    かぜっぴきが台所

    ガキ。風邪ひいて医者へ行って薬飲んでるのに。

    学校休んで安静にせねばならんのに。

    台所でチョコいじくってる。

    感染性のバレンタインチョコが出来上がりかねない。

    正真正銘のインフルエンサー?

    頼むからおとなしくしてくれ。

    オレはハイパーサーミアに行ってきた。

    体表は水枕で5℃くらい。体内は45℃以上に。

    結構痛い。

    汗びっしょりになるが、体を触ると冷たい。

    コレ、暖房に使えないかな?