カテゴリー: 読書

読書記録

反省しても反省できない

統合失調症なのだから・・・というと偏見になるのだけれど、
どうしても、当事者の相手にカチンとくるときがあります。
我慢したり、仕返ししたり・・・。あとで後悔します。

私の師匠も職場で利用者さんにだいぶひどいことを言われるようですが、
キレないように注意を払っているとのことです。

性格の変化は統合失調症の症状ととらえるべきなのか、
二次的に引き起こされるものなのか考えてしまいます。
教科書に出てたかなあ?基本なのかなあ?
素人が診断しても仕方がないのですが。
(深刻に悩んでいる方は多いと思われます。削除します)
統合失調症ではなく、意図的にこちらを怒らせようという別の障害の当事者なのかな・・・?(別の障害にスティグマを与える発言でした。撤回します。)

相手は公の場としてのネット上ではあるまじきことを平気で吐くのですが、
対応するのに同じレベルまで降りていって相手をするのがいいのか
あくまでも専門職らしく、礼節を尽くすのがいいのか悩みます。

(高飛車な発言です。取り消します。)

パーソナリティ障害との境目がどの辺にあるのかもまだ私にはわかりません。
人間50も近くなるとアタマが固くなるのか、反省の色もなく・・・。

(パーソナリティ障害の方に失礼な発言でした取り消します)

こちらが無駄なエネルギーを消耗しないようにするために「無視」という
方法もあるのですが、それは極力避けたいという気持ちがあります。
対話でなんとかならないものかと・・・。

自分が当事者なのにわからない部分です。なぜあんなに不遜な態度を取れるのか?
自分が入院した時の経験からも、現場実習に行った時もあのタイプはいなかった。
某地域活動支援センターで不穏な発言を続ける方を見たことはあるけれど
彼は他人が嫌がることは言わなかった。その方はとても頭が良い方だと感じました。

今回の悩みのタネの方は「頭が悪い」、もしくは「勘が鈍い」。
(私の主観をストレートに出しすぎました。失言です。撤回します。)

直接会えない以上、想像でしか相手を考えられないのですが、
今回、私の悩みのタネのご本人さんはどうも「病識」が欠けてる気配がある。
病気で能力が落ちているのを認められない。いわゆる「受容」が出来ていない。
どこまで付き合うべきか悩んでいます。
(病識を持つことや受容は難しいことです。出来ない方の気分を害する発言でした)
クライエントでもない人間にそこまで悩む必要はないのだけれど、
同病者と思って巻き込まれています。

悪気があるのかないのかもわからない。
(あれで本人が善意でやってるとしたらかなり重症に思います)(私は診断は出来ません)
ニュアンスが伝わらないのはネットの恐いところです。

責任が持てない以上、どこかで切り捨てるべきなのかなあ・・・?
「治す」のは医者の仕事だし、「治る」かもわからない。
(精神障害を寛解させようと努力している方に失礼な発言でした。撤回します。)
「医療」の視点ではいけなくて「生活」の視点から見るとどういうことになるのだろう?
限度を越えた発言には制裁が下ることをわからせるにはどうすればいいのか?
制裁を下す権限は誰にあるのか?
(私的な制裁は法で禁じられているはずでした。取り消します。)
私が怒ってもいいのかな・・・?ネットで怒っても効果ないけど。
怒りを買うのが極めて自然な「生活」上で起こってくる反応だと思うけど・・・。
でも、彼は同じことを他へ行って延々繰り返すのだろうな・・・。
そう思うと怒りではなくて、胸が痛みます。
(純粋に怒りがこみ上げてくるだけでした。修正します。)
そんなことを考えていると、もう一人の自分が自分に向かって
「自分が何様だと思ってるんだ!そんなこと考えられる立場じゃない!!」
って、叱り付けてきます。

自分の至らなさに自覚的にならないといけないなと反省することしきりです。
 
 
 
 
 
 

えーと、結論として今回は「相手はバカだ」と思うことにしました。
(訂:あきらめちゃダメですね)
なんであんな人格になるのかな?
あそこまで自慢にならない話を自慢する人はめずらしいよ。
(他人の自慢話はたいていそういうものでした。撤回します。)


追記 2009/02/06 9:40
同じ目線まで降りるというか、同病者なんで同じ目線でいるはずなんだけど、挑発的な書き込みに乗せられてつきあってしまうというのは「巻き込まれ」なのかなあ。統合失調症の人っていろいろだなあ。ピシャッとはねつけた方がいいんだろうけどネット上だと難しいんだよなあ。いや、それはもう同目線ではないってことか。

正直言って統合失調症の方であんなに性格の悪い人って見たことがない。みんないい人だったのに。私の経験不足なんだろうな。あるいは、単に私の対応ミスか。火に油を注ぐ私の未熟な対応。でも譲りたくない一線を越えてくるからなあ。あんな調子で毎日暮らしてたら統合失調症が嫌われる原因にもなるよなあ・・・。(私の内心に留めて置く部分でした。言いすぎでした。)


追記 2009/02/06 11:00
悩んでいます。自分に適性が無いのか?って言う方向と、どうすれば人のこころを知ることが出来るのかということに。

善意悪意問わず、私には理解できないことが相手の中にはあるわけで、それを捉えることができていない自分の未熟さに。

そう考えることは同じ目線まで降りていけてないんだろうなと思います。
降りるって言葉が出てくるあたりでもうダメなんだろうな。
でも、同じ目線でも同じレベルじゃいけないんだということも思います。
幸いにして悩む時間があるのが救いです。考えます。
「相手のためを思って」ってことがいかに難しいか。
相手を無条件に肯定するというのがまずはないといけないのだろうけれど、肯定しても良いものと悪いものってあるような気もするし。そこをあえて肯定していくのが筋なのでしょうか?

相手の真意を聞きだす前にはねつけてしまうのがいけなかったのか?
自分がPSWになったとしたら、自分の倫理観すら脇に置いておかなければいけないのか?私の倫理観ってなんだろう?くだらないことなのだろうか?
難しいです。

統合失調症を持つ人への援助論

「統合失調症を持つ人への援助論」 向谷地生良 著 を読みました。

  • 当事者研究が開く世界
  • 精神障碍者の生活拠点づくりの中で
  • 生きる苦労を取り戻す
  • セルフヘルプ・グループの意義と専門家の役割
  • 仲間の力
  • 生活の中での統合失調症の精神療法
  • 心理教育をどのように実践するか
  • 統合失調症を持つ人への行動支援
  • 地域におけるPSWの役割
  • 精神障害リハビリテーションにおける人材育成
  • 安心して絶望できる人生
  • 人が暮らす、生きるということ
  • 浦河でのSSTに当事者研究、認知行動療法、著者の経験談、当時者との対談、ソーシャルワーカーの考え方などについておおまかに書かれた本でした。

    本の最初は当事者が主体となった浦河での活動の話題から始まり、後ろへ読み進んでいくに従って、ソーシャルワーカーとはどんな心構えが必要か、今まで著者がどのような方向を向いて援助を行って来たかが語られていきます。

    私の最近気にしている当事者スタッフについても少し書かれていました。何か盗めるものはあるかなと思って読んでいたのですが、べてるでの当事者スタッフと他の各地域での当事者スタッフはそれぞれその場所ごとに特性が違うのだろうなと思いました。病院とべてると各種施設の連携。その背景をもって成り立っていく仕組みがあるのだと思います。地域を巻き込んで作り上げた浦河独自の生活の中で当事者スタッフの威力が最大限発揮できているのだと思います。

    当事者が医療や福祉に切り込んでいく時、それぞれの職場の特性を見極めないと、人と人との関係性で成り立つ仕事ですからいろいろ難しいことがあるのだろうなと思います。著者は広大な地域のたった一人のソーシャルワーカーとしていろんなものを作り上げてきています。でも、主役は当事者だということについてブレがありません。そんな著者の考え方の下に集まった当事者スタッフ&健常者スタッフの活躍が全国的に注目されるようになるまでになった原動力になったのだと思います。ただやみくもに当事者がスタッフをやればいいというわけではないのでしょうね。

    この本からではまだまだ表面的なことしかわかりません。この奥に隠された核があるはずです。書かれていない部分をなんとか読み取ってみたいところです。相談時のテクニックから哲学的バックボーンまで端々にヒントは出てきています。これを参考に自力で何かをひっぱり出すことが必要で、ただ真似するだけではいけないのだろうと思います。自分の背骨を作り出す一つの材料としてこの本を読み返そうと思います。

    おわりのほうに「ソーシャルワーカーのための五つの『すすめ』、七つの『わきまえ』」という章があり、いろいろ含蓄に富んだ文章が載っているのですが、そのうちの一つに【「知ったかぶり」のすすめ】というのが登場します。広く浅く知識を収集しておくことの大事さを説いているのですが、おもしろいことに、私の大学の先生(青木聖久先生)は「知ったかぶりをしないこと」を重要なことだと説かれます。両者の表面上のいいまわしは異なりますが、知識や情報の引き出しの多さが重要になってくるということで一致するのだろうなと思います。知識のきっかけをつかんだらそこから切り込んでいく。そして知識の正確性を上げていく。調査なり、専門家の援助を仰いだり・・・。チームプレイの考え方を違った切り口からとらえているのだと思います。

    いろいろ注目を集める「べてる」ですが、部分的にでもそれを越えた何かが出来る様になれたらいいなとうすぼんやりとしたアタマで思いました。

    久々に教科書から離れてのびのび読書が出来ました。
    ・・・・日曜日の試験はだいじょうぶなのでしょうか。

    まあ、なんとかなるさ。

    書籍のインフレーション

    この2年半というもの、以前に増して精神・心理系の本を買い漁ってきた。
    教科書類の量も半端ではない。なぜなら1教科あたり副読本がついて2冊は配布され、
    さらに参考にすべき本が紹介されてりするからだ。

    amazonなんかでレアな本が簡単に手に入るようになって、
    さらにオークション、古本屋なども以前より楽に使えるようになった。

    パソコン関連の参考書や専門書、仕事関係の本も多量に買っている。

    正直、書籍で家が傾くくらいの勢いだ。
    東海地震が来たら私は本の下敷きになって命を落としかねない。

    すぐに必要にはならないが、いざという時に必要な本。
    そんなのがいっぱいある。実際に必要になることは少ないのだけれど、

    雑誌類も結構あるのだけれど、「C MAGAZINE」のLHAの特集号なんかは捨てたくない。リアルタイムで読んでいた自分を形作っていった軌跡の一部。いざってときにきわめて有用な資料になるはずだ。CDになってはいるけど・・・。

    昔の科学雑誌とかも捨てるに惜しいものがある。質が落ちてくる前の「Quark」とか。

    自分の能力の一部を確実に担っている。
    ある本のある一行が必要になることがある。

    そんなときのためを思って捨てられない本がたまっていく。

    で、近い将来、引越しを考えるようになって、この本たちをどうしようか悩んでいる。
    正直、私の脳の一部といえる。でも、かなりの量を処分しなければならない。
    昔読みふけったハヤカワ文庫や漫画は持っていけないだろう。
    (これがシャレにならない量がある)

    工学部時代の教科書や、いろいろ取った資格の関連書籍はどうしよう。
    プロフィールに書いたけど資格もやたらととってるし。
    遺跡発掘時代の資料類は再入手が困難なのも多いしなあ。
    とりあえず実家に置いておくか・・・?嫌がられるだろうなあ。

    どこかで倉庫を借りるか・・・?読みたいときに取り出せるようにできるのか?

    ほとんどの本は一年に一度も開かれないのだろうけど・・・。

    PSW実習を受けるにあたって、実習指導者向けのガイドブックまで買い込むほどのバカだから、ここまで増えてしまったのだけれども。うーん。

    自分にとってはどれも宝物なんだよなあ。
    図書館に置いて無い本ってやつがけっこうあるのも困ったところ。
    なんか良い手を考えないと。

    うーん。悩ましい。

    「精神科のくすりを語ろう」熊木徹夫

    試験勉強から逃避して読んでみました。・・・逃避が逃避になってない・・・。
    「精神科のくすりを語ろう」
    患者からみた官能的評価ハンドブック 熊木徹夫 著

    精神科を中心に用いられる薬の飲み心地を集めた本です。

    私は現在、ジプレキサ、アキネトン、デパス、メイラックス、アモバンを用いています。
    症状はおおむね安定?してるようなしてないような。
     
    被害的感情がわりと大きく出やすいのは自覚しているのですが、被害妄想とまで行かないのはこれらの薬のおかげだと思っています。
     
    発病初期にはセレネースなどを飲んだり、ドグマチールを飲んだりと、いろいろ試しています。最近(と言っても数年前)陰性症状の改善を狙ってリスパダールをジプレキサに変えてみたりして試行錯誤してるのですが、体があまり敏感に反応しない性質のようで、両者による違いはあまり感じられませんでした。

    睡眠導入剤はわりと効果がわかりやすかったです。アモバンの効き具合は本当に助かりますし、デパスの安心感も頼りになります。さいきん慣れてきてしまって飲み始めの頃より効き目を感じにくくなってしまっています。前にサイレースを飲んだ時の寝起きの悪さもこの本を読んで思い出しました。

    ここ半年くらいメイラックスを飲んでいます。PSW実習の不安を訴えたところ処方されたのですが、この薬もマイルドに気分を支えてくれている感じがします。心強さをもたらす薬と感じています。実習中逃げ出さずに済んだのはメイラックスのおかげだと思っています。

    この本の中ではもっと激しい効き具合を現すものが紹介されています。私は幸いに急性的な副作用に悩まされることはなかったのですが、軽いアカシジアの経験があります。ミラドールなんかで食欲が増すと書いてあったりしますが、私は全然そんなことは無かったりしましたので、人それぞれ、薬もそれぞれなところを処方していく医師のウデというのはすごいものなのだと思いました。

    ホンの一粒の薬が生活を大きく変えてしまうのはあらためてすごいことだと思います。
    ごはんなんかどんぶり一杯食べても精神的にはそんなに影響ないのに、薬は一粒で大騒動ですからねえ。不思議といえば不思議です。

    薬とはこれからも上手くつきあっていきたいと思います。
    (わりと薬が好きだったりするのは良くないことなのだろうか?)

    AM9:30に起きるのは早起きか否か?

    世間的には仕事が始まってる時間ですね。
    PSW試験の2日目の開始時間もAM9:30。

    昨夜は師匠の「早く寝ろ」との指示があり、0:30頃床に就きました。
    今朝は知人の電話でこの時間に起きました。

    で、二度寝してはいけないと思い、読書を・・・

     
    なんとかなるよ統合失調症 がんばりすぎない闘病記
     森実恵

     教科書と違って読みやすい。一気に読み終えました。
     病気を感じさせない、しつこさも、癖も無い文章でした。

    西欧のようにシエスタ(昼寝)の習慣があれば、この病気の人たちも働けるかもしれないのだが、日本人はかなり潔い民族であるらしく、働き蜂かニートか二者択一を迫る気風があるようだ。散り際のよさに美意識を感じる国民性ゆえであろうか。働き蜂全員の就労時間を短縮して、多くの人に仕事が行き渡るようになればよいのだが、今のところこのワークシェアリングの実現はまだむずかしそうである

     
     

    まったくだ。欲を言えば昼寝だけでなく、朝寝と夜寝も追加してもらいたいところだ。
    ・・・ううむ、このブログのタイトルにふさわしい。「ねるこはそだつ」

    みんなで眠ることで経済成長は望めないものだろうか?
    「睡眠ビジネスの創出」が私の求める改革である。

    自眠党の皆さんにも眠主党の皆さんにも考えていただきたいところである。
    微妙に漢字が違う?気にしないでください。

    でもなあ、国会で居眠りしてても平気な人もいるんだから
    仕事中に昼寝の時間作るくらい問題ないと思うのだけどなあ。

    冗談はさておき、試験勉強しなくちゃ。
    当事者の視点を忘れずに、途中で眠らないように勉強しなくちゃ。
     
     

    ・・・いきなり矛盾してるよ・・・。