おそるおそる・・・。(最初は自分でやる勇気がなかったので人に頼みました。)


マークシートはいいんです・・・
この後に続く記述式が問題で・・・。
合否結果がわかるのは6月です。
さて、これはこれ。別件で忙しくなりますので、頭を冷やしたら次へ!!
情報セキュリティスペシャリスト試験がおわりました。
参考書に書いてある通り、
午前1・午前2・午後1・午後2の中で一番の難関と言われる午後1でダメそうです。
4問から2問選択して答えるのですが、どれを選ぶかで迷ってしまい、
時間をロスしてしまいました。
で、午後1総崩れ状態です。
午前だけでも点数とれてれば次回は午前1が免除されるんだけれど、
次回受ける気力があるかどうか。
解答速報を探して午前だけ採点してみます。
少し休んでから・・・。
へとへとです。休憩除いて5時間の試験。もうちょいなんとかならないものか。
ねむいよう・・・。
今頃になって花粉症が出てきたよう・・・。鼻水が・・・。
とりあえずごはんたべた。
さあ、勉強不足だけれど、試験会場に向かいます。
がんばらなくちゃ。
お昼ごはんのおむすび買ってくの忘れないようにしよう。
では、いってきます。
安心して眠れる状態じゃないけど、横になります。
明日は実力以上の力を発揮しないと合格できないでしょう・・・。
まだ、解答のコツがつかめていませんので。、
それ以前に、ちゃんと試験会場に時間までにたどり着けるかが問題です。
片道1時間半。ううう。着くまでに体力使い果たしそう・・・。
あしたはちゃんと起きられますように・・・。
答えは問題文の中にあると思ってたんです。
ところが、3文字略語がわんさか出てきて紛らわしいったらありゃしない。
アルファベットで3文字(AESだのWEPだのIPSだの・・・)もあれば、
漢字で3文字(脆弱性とか可用性とか・・・)もある。
基本は押さえたつもりだったんだけれど、
色々絡んで長文で攻めてこられるとけっこうきついです。
解答の文字数制限もくせものです。
なんでシナリオ形式の問題なんだろう?という独特な出題。
慣れが必要です。
マークシートに慣れてしまっているので、答えがあと一歩のところで出てこない。
「あー!あれのことだ!あれあれ!なんだっけあれ!?」
って感じで誤答します。作文作るならそれがいくつも積み重なります。
さて、明日一日でどこまで追い込めるか。
・・・。明日は通院日でした。どうしよう。って選択肢は・・・?
事程左様に記述式で回答するのは難しいです。