カテゴリー: 資格

資格取得

記述式を甘く見てた・・・

答えは問題文の中にあると思ってたんです。

ところが、3文字略語がわんさか出てきて紛らわしいったらありゃしない。
アルファベットで3文字(AESだのWEPだのIPSだの・・・)もあれば、
漢字で3文字(脆弱性とか可用性とか・・・)もある。

基本は押さえたつもりだったんだけれど、
色々絡んで長文で攻めてこられるとけっこうきついです。
解答の文字数制限もくせものです。

なんでシナリオ形式の問題なんだろう?という独特な出題。
慣れが必要です。

マークシートに慣れてしまっているので、答えがあと一歩のところで出てこない。
「あー!あれのことだ!あれあれ!なんだっけあれ!?」
って感じで誤答します。作文作るならそれがいくつも積み重なります。

さて、明日一日でどこまで追い込めるか。

・・・。明日は通院日でした。どうしよう。って選択肢は・・・?

事程左様に記述式で回答するのは難しいです。

守秘義務って難しい

現在、セキュリティスペシャリスト試験の午後問題と格闘中。
結構面白いです。

しかし、いろんなところで機密事項の保護とかが問われてきます。
セキュリティだから当然なんですが、
でも、セキュリティを万全にしたら仕事回んないんじゃないかと思えたり。

模範解答をしなくちゃいけないけれど、
現場ではコンピュータの扱いに不慣れな方もいらっしゃるわけで。
「システム使用者に教育を行う」とか「・・・周知徹底させる」のは重いですよ。
セキュリティを強化すれば、それだけ手間もかかるし。
本来の業務とは別にもなりがちなんで、システム利用者に配慮をしてもらえるのか?と。

ちょっと斜めに考えると、セキュリティを完璧にするのは不可能とも言えるし。
リスクをどこまで許容するか・・・って試験問題で問われても、実務とは違うのだろうし。

なんだか微妙な問題を延々解いてます。

精神保健福祉士や行政書士の守秘義務とはちょっとベクトルが違うのかなとも思います。
大枠ではおなじかもしれないけど。なんだかうまく説明できないけれど。

 
 
頭の中を「だ~れも知らない、知られちゃいけ~ない~」と懐かしいメロディがぐるぐるしてます。
あと「パップラドンカルメ」の噂もぐるぐる・・・。なんだかな。

さて、試験対策も追い込みにはいります

問題集の残りを今日明日で片付けます。

満点を目指して、実際取れるのは60%位の得点かと。
記述式の問題なので、答え合わせが難しいけれど、
採点上、「別解」があるらしいので全力で取り組めばなんとかなるだろう。

ある意味国語のテストみたいです。
午前の共通問題の弱点補強もしなくちゃ。

さあ、時間との戦いですかね?
出来る範囲で精一杯やってみます。

エンジンがかかんない

本屋さん襲来で元気を使いきってしまったらしく、頭がはたらきません。

奮発して、ブラックの缶コーヒーを買って飲んでみたけど、頭がしゃっきりしません。

ああ、追い込みかけないといけないのに・・・。
明日は某所での指導を受けに行かなくてはならないのに・・・。

・・・ごはんでも炊こう・・・。

雨の日は眠さ倍増です。

ネコが雨の日には寝ているというのは結構知られたことですね。
私も眠いです。「ねるこはそだつ」というのもそこにひっかけてます。
買い物にもいかず、ひたすらボケーッと・・・

している場合じゃない!次の日曜日は試験だ!!

今回の試験をもって、「もういい加減に資格とるのやめろ」と指令が下っています。
有終の美をかざるべく・・・

今回はさすがにだめかも知れません。さすが「高度」区分の試験です。
記述式の問題は、難しいです。

論文の方がまだ融通がきくので取り組みやすいのですが・・・。

「〇〇が▲▲である理由を25字以内で述べよ」とか「ひー」ですよ。
自由度が中途半端にあるものだから、作問者の意図を汲まないといけないのですが、
そこは空気がまるで読めない私ですから・・・、

残り時間でその辺詰めていきたいと思います。
時間制限も厳しいし。

さてさて、どうなることやら。