カテゴリー: 資格

資格取得

jQueryを面白がっていたら・・・

中心になるファイルは小さいけれど、周辺にちらばる「js」や「css」が複雑に絡んでいて、
うっかりあちこちいじったら、サイトが滅茶苦茶に・・・。

よく理解しないでやったのがいけないのだけれど、
買ってきた本のサンプルを応用しようとしたらあっという間に溺れてしまいました。

やっぱり自分でゴリゴリとコード書いていきましょうかね。

 
今作ってるサイト、ホントに色々勉強させられます。
雇われてる時作ったのには「安全」に仕事を終わらせようという意識がはたらいて、
無難な方法を選んでいく傾向があったのだけれども、
自分のサイトとなったら「おもしろい」が優先されがちでちょっとやばいです。

でも、C言語とかでガシガシとコード書いてた頃とは頭に入れるべきものがちょいと違いますね。
 
 
 
こんなことしている間に時間は過ぎていきます。
夕飯食べたら試験勉強しよう・・・。

試験の午前の問題。1周目終了!

高度試験共通の午前のみの問題集と、セキュリティ向けの問題集の午前の分を1回転させました。

分野ごとでの最低が正解率60%強なので、もう少し知識を積み増さないと。
午後の問題対策も始めなければなりません。

得意分野ではいきなりやっても90%取れるのですが。
午前をクリアするのには弱点をやっつける必要があります。

具体的にはやっぱり規格について少し勉強しなくちゃいけません。
専門用語が理解できていればいい感じですので、
単純に反復練習すればなんとかなるかな?

さて、午後の問題も手ごわそうです。
どこからやっつけようかな・・・?

今日は試験勉強に集中。

夕方から出かけないとならないけど、試験までひと月をきったのでお勉強。

午前中にネットワーク関係の予想問題集を解いてました。
正答率は66%でした。

プロトコルがどうの規格がどうのという知識問題を補強しないとならない感じです。

・・・これ、問題を4択でとけるようになっても、
仕事で使えるようにならない気がしてきて・・・。なんだかね。

でも、自分で今までやってきたプログラミングの経験から、
秒殺できる問題もチラホラあったりもして、それもなんだか・・・。

もう少しで問題集の午前の部を一周おわるので、
午後対策に移らないといけません。

記述式問題って、自分での答え合わせが難しいのでどうしたものか。
「理解」することに重心をおいていきたいとは思います。

さて、続きをやりましょうか・・・。

研修行ってきた!

福祉事業の経営に関するお話を聞いてきました。

まるで福祉施設職員側とコンサル側では認識が違うんだなと思いました。
社会福祉法人の経営に関するお話だったのですが。

さらに言うと、施設利用者と先の二つも認識が違います。

「施設職員は経営にうとい」とコンサルタントは言うけれど、
経営考えながら仕事こなすと、切り捨てられるところがあったりするわけで。
で、コンサルタント側は「時代の流れ」によって公的施設の民営化を強調し、
施設が自分たちで考えて儲けを生み出して行くことが必要とおっしゃいます。

利用者はそんななか振り回されて、「メシのたね」にされてしまいます。
いや、誰かの悪意があってそうなるわけではないみたいなんだけれど、
「利用者」と呼ばれながらも「利用」してるのがどっちの側なのかわかんないです。
 
 
 
結局は人材によるところが大きいと言うけれど、スーパーマンはいないわけで。

・・・不幸だな。

青色申告をスルー

突然の税務相談について。

確定申告直前の相談に、当惑していたのですが、
国税庁のサイトからダウンロードした帳票を渡したうえで
青色申告の入門本を貸すことでけむにまいてきました。

普段から帳簿を揃えていれば、難しくはないでしょう。

しかし、記帳をしていなかったとしたら、今からではどうしようもありません。
いや、他の用件をキャンセルして取り組めばできるかもしれないけれど、
割にはあわないだろうなと思うのでした。

これを「業」とするには準備が必要です。

記帳を代行するのをあらかじめ頼まれる分には何とかなるんでしょうけれど、
一年分の記帳やら証憑集めやらをいっぺんにやるのは・・・。

 
 
今回の私の対応って逃避なのかな・・・
チャンスを逃したのかな・・・?