カテゴリー: 資格

資格取得

卒業式があったらしい

私の学んだ通信制大学で卒業式があったらしいです。

全く頭から抜け落ちていました。

式典やら懇親会(立食パーティー)やらがあったそうですが、
どうせ壁際に張り付くことになって、おいしいものは先に誰かに取られてしまうだろうし、
参加費が馬鹿にならない上、交通費は大馬鹿にならないので、
不参加は妥当だったかと・・・。

ここのところの不意打ちの件。ちょっと説明しときますと・・・。
いろんなことが予期せず起こりました。
おじさんの急死と葬儀。それにまつわるごにょごにょとかむにゃむにゃとか。
大阪への旅。これについては語れることは語ってるでしょうか?
ただし、旅先での急転直下の事件。これが語れない。
ある人たちに顔をあわせ、ある集まりに出席し・・・。話せない・・・。
読んでると何がなんだかわかんないかも知れませんが、
語りえぬことが連発して起こっていたのですよ。
いや、悪いことはしていませんよ。悪いことしたから語れないのではなくて、
極めてプライベートなことをチラリと記述したのが悪かったです。
ほんとに病気に悪いですね。

出費も諭吉先生が何枚も旅立ってゆかれました。

卒業式で、いろんな人と顔つなぎができれば有意義なんでしょうが、
なんせ人数が人数だけにあいさつだけで終わってしまうのは見えている。
マンモス校なんで仕方ないけれども。

学位記が近いうちに送られてくるようです。
通信制大学って言っても、いわゆるビジネスなのですが、
1000人が年間50万円落としていくとなると1年で5億動きます。
今年の卒業生は通信通学合わせて2600名強。全学年で何人居るのやら・・・?
通信部の卒業率は5割を割ってるはずなので学生数はもっと多いはずで・・・。
さらに教科書販売やらなにやらでそれもばかにならない。

大学と言うところは自分自身で勉強するのが常識なのですが、
試験と実習・スクーリング以外はほとんどほったらかしにされたのは良いのか悪いのか・・・。
あ、同窓会の金かけてそうな会誌が送られてきたっけな・・・。
2年半、お世話になりましたが、何か物足りないものが。
先生-生徒の関係と言うより、事務室-生徒の関係のほうが強かったような。
工学部時代の自己破壊的な猛勉強と比べるから悪いのか?

とにかくひとつ終わりました。
2つ目の大学卒業です。

本当の事言うと、昔、町内会の旅行でどっかの温泉に行ったとき、
天才バカボンの着ぐるみショーをやっていて、
子供に「バカ田大学」の卒業証書が授与されて、それを持ってたりするのですが、
究極のディプロマ・ミルってやつなんでしょうかね?

商売っていろいろだなあ。
で、調子が悪いと思ってたら風邪ひいてたみたい。
花粉症かと思ってたけど、雨降っても調子が悪い。
咳が出る。まだ軽いうちに養生します。

自分の体に対してはほんとうに鈍感なところがあります。
統合失調症の薬物療法も主剤が効いてるのかどうか自覚できない。
つまり、調子がいいのだとは思うのですが・・・。
精神病んでると調子が悪いのは精神から来てると勘違いしがちになるのでしょうか?
今回はカラダの方が不調らしいです。夜更かしした罰でしょうか。

こちらのニーズをはっきりさせること

師匠に相談に乗ってもらいました。

師匠に指摘されました。
「あなたは、どうしたいのか」が決まらないと支援者は動けない。と。

まあ、当然には当然なのですが、現地に何があるか確かめないとサービスを選べないというのが私の頭には在ったわけです。しかし、支援者というのは「個人のニーズに合わせた支援をする」のであるから、希望することをハッキリさせておかないと、ただ話し合っただけで終わってしまうとの事です。

と、いうわけで「私のニーズ」をしぼっていくわけですが・・・。

まず、職を得たい。しかもある程度の賃金が確保できる職を。
次に、住まいを得たい。しかも自分の収入で家賃が払えるところで。
これを、半年くらいの間にケリをつけてしまいたい。

で、職はどんな職が良いのか?

ストレングスを考えます。
「PSWを活かせる職」
「コンピュータの知識が活かせる職」
「測量に関わる職」
・・・

「いや、何ができるかではなく何をやりたいかだ」ということで考えろ。

PSWやりたいけれど、賃金面で非常に苦しい。
コンピューターは最新技術についていくのが厳しいかも。
測量は山岳地帯で体力が持つかどうか・・・。

じゃあ、
「ほんとうにやりたいことはなんだ?」
「一番譲れないニーズはなんだ・・・?」

・・・なんなんだろう?

小さい頃からのエンジニアになる夢は絶たれてます。研究者とか。
せめて工場勤務・・・現在の不況を考えるのと、過去の就労経験で恐怖感を持ってます。
何になりたいんだろう。

PSWとったのは前の職場でPSWがいなかったから、自分がとろうということになったのだけど、もうベテランPSWが入っちゃったし自分が必要なくなっちゃってます。給与面でも資格で優遇されることはないみたいです。15年選手のPSWの月給が20万を越えないというのは、さらにボーナスがないというのもあわせてどうかしてます。

だからPSWをどうしてもやりたいというこだわりは薄いです。でも、PSWをやるならば、なんか当事者性を生かした活動が出来るかと希望を少し・・・。でも、PSWの仕事は、クライエントが第一。こっちが当事者だということには関係ありません。当事者ののPSWがいるという話は聞いても、当事者のPSWが欲しいって話は聞いたことがありません。むしろ、当事者は欲しくないと言う声は聞いたことがあります。そこでは蛇蝎のように嫌われているようです。

生活面では仕事にあわせた生活が送れれば良く、家でインターネットが楽しめて、本が読めれば、そんなに苦痛なこともなさそう。近隣住民との折り合いさえ上手くいけば良いかなと思います。

 
そんなわけでニーズがハッキリしないまま面接となるわけです。
なにか掴んで持って帰ることができるか・・・。

仮に「4月引越し、6月試行就労、9月就職」位の無茶な案をぶつけてみようかと思います。現在の就職難は承知のうえ。でも、来年の今頃にはせめて落ち着いていて欲しいです。

さて、どうなることか・・・。相手もプロですからなんとかしてはくれるでしょうが・・・。しかし、大勢いる障害者にうずもれて、ベルトコンベアで処理されたらイヤだなと妄想してます。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

体調調整

明日から3日間動き回ります。

今日はそのしたくと、体調の調整。

精神的にも肉体的にも衰えを感じたり・・・。

まだ始まってもいないのに、疲れてます。

緑茶で一服。

旅の支度も慣れてきました。

師匠に引っ張り出されて以来、確実に私は変わっています。

出会いの不思議。

無理だと思ったことができるようになる。

師匠にはほんとうに感謝してます。

これで明日うどんをおごってくれたらさらに感謝・・・いえ、自腹きります。

師匠は社会人から夜間の学校で勉強してPSWになってます。

尊敬するとともに、目標でもあります。

なんとか厚意に報いたいと思います。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

「躁うつ病 患者・家族を支えた実例集」

「躁うつ病 患者・家族を支えた実例集」 林公一 著 を読みました。

近頃ではTVでも、他の書籍でも、ネットでも、躁うつ病の情報がたくさんあります。そんななか、この本は、実例を挙げながら、症状、治療、対応、他の病気と誤解されることについて、最近分かってきたことなどを分かりやすく説明しています。

一番私がハッとさせられたのは、p.102の「一知半解は知らぬに劣る」でした。
いろいろ勉強してもまだまだ中途半端な自分には、躁うつ病の当事者さんに接するのに謙虚であらねばならないと思いました。

精神障碍者一般について、世間での偏見を批判するのと同時に正しい理解を得られなければなりません。そのためにも、もっとよくそれぞれの病気について知らなければなりません。「うつ病」と「躁うつ病」の違いや、似たような症状が出るけれど異なった病気の数々。私は医師ではないですから、診断することはできません。しかし、病気についてはしっかり理解しなければなりません。専門家として研鑽を重ねる医師の力についていけるのか・・・?自分の実力をよくわきまえないといけないと思いました。中途半端に学ぶのでは実際の現場で足を引っ張ってしまいます、社会復帰の場での援助をスムーズに行えるようにしっかり学んでいかなければと思いました。

統合失調症の当事者同士でもみんなひとりひとり異なるのを実感しますが、うつ病も同様に病気の理解は障碍者個人を理解する必要があり、この本の5章、6章はそれを強く感じました。医師にも判断が難しいものを「しったかぶり」で判断してはいけない。大学の先生の言葉を思い出しています。

でも、相手の気持ちが理解できないとき・・・相手をわかろうとすることを、あきらめてはいけないのだろうと思います。たとえ病状が激しい状態になっている方がいらっしゃっても。巻き込まれないように気をつけながら、その方のことを良く考えながら・・・。「わかる」というのは難しいことです。その人のことについて「しったかぶり」していることとどうちがうのか?ほんとうにその人のためになることだと思っても、それはその人の望みではないとしたら・・・。自由や権利のことについて良く考えておかなければと思います。

この本は数時間で読めました、わかりやすさではかなり優れた本だと思います。
一気に読めました。それだけに「一知半解は知らぬに劣る」がひびきました。