カテゴリー: お絵かき

お絵かき、イラスト置き場

何を原点に自分を組み立てるのか

e7a98de381bfe69ca8e3838fe383abe78cab
精神保健福祉士でありながら、精神障碍者であることの折り合いをどこでつけるのか?もし、PSWになれたとしたらどんな活動をしていくのか?本当はもっと前に考えておかなければいけなかったことです。いえ、考えていたつもりだったのですがここにきて揺れています。

これからすることは、自分のためになることでなければいけない。加えて他人のためになることでなければいけない。このふたつはどちらかが優先されるというものではなく、両立しなければならない。自分に何が出来るのか、出来ないのか・・・。

精神保健福祉士協会の倫理綱領を読んで考えようかとも思ったけど、それでは自分の核が抜け落ちます。私の障碍者の部分をどう組み込んでいくか考えなければいけません。

ただの障碍者ではいけない。PSWとしての専門性を身につけて今までに無い活動を・・・と意気込むことも出来ますが、PSWとして活動するには私の障碍の負の部分を理由に免責を受けるようなことがあってはいけない。また、PSWであることによって障碍者同士のピアの関係が崩れてもいけないと思います。

果たして、両者の特性を兼ね備えた存在が求められているのか?

定型的なものがあるわけではない。当事者でPSWだという前例はあるらしい。しかし、先を指し示すものにはまだ私は出会っていない。海外での当事者活動についての情報もあるが、私は今、この日本で生きていくうえで自分のありようを考えなければならない。

バイステックではないが「個別化」がカギか?確立された職業を選ぶのではないのだから自分で作っていくものがこれから新しい職業になるのかもしれない。いや、新しくは無く、誰かが先を行っているはずだ。それを見つけなければならない。

見つけたら追い越すことも必要だ。現状、精神保健福祉の世界はあまりにも混沌としている。援助者も利用者も決め手を欠いている様に思う。定型はない。有名なところや活動があるけれど常に前進を続けなければならないし、先が見えている人もたぶんいない。過去と比べればずいぶん進歩しているのだけれど、精神障碍者の苦しみは続いている。

自分に何が出来るのか?何を武器にするのか?いや、戦いではないかもしれないので武器とは言えない。私は大学の先生からは「ウリ」のあるワーカーになれと指導されている。私のウリになるところを確実に固めていかなければ。それが何かも確認しなければ。

国家試験が近いがもっと大事なことも並行して取り組まねばならない。

やりたいこととやらねばならないこと、山積みだ。

体調は悪い。でも、これからしばらくが人生においても大きな節目になるはずだ。
注意深く考えなければ。

・・・かなりいい加減な人間なのに気負いばかりが増幅しています。
まずいかも。再発だけは避けたいと思いますが・・・。

原点はそんなに複雑なものではないはずなのだけど・・・。

精神保健福祉士の過去問を

今日は未明よりずーーーーーーーーっと、過去問解いてました。

精神保健福祉士の過去問題。今日は専門科目を集中的に。
kumi出版の問題集です。

専門科目5年分を一気に全部。5択を400問。
 
 

・・・ぐったりです。
 
 
 
 
 
 
 
 

優・良・可・不可なら良なのだけど。


こないだのスクーリングの成績が出ました。

」だった・・・・。

ここの大学の試験で「A」取れなかったの初めてだ。

試験で調子に乗って書きたいこと書きすぎた。
講評をもらえないのがつらいところだけど、何事も完璧ってわけにはいかないさ。むしろ「B」程度ですんで救かったと思わなきゃ。コンディション悪い中で長時間の授業に耐えたあと、最後の最後に試験をやったんだから・・・。

連合弛緩がおこっちゃった・・・。んだと、おもう。やっぱり私の病気は気をつけないといけない。関連性の薄いことがポンポンつながってわけのわからない論理もどきが展開される・・・。

きっと読み返したらぞっとすること書いたんだろうな。何書いたか思い出そうとしても記憶がほぼ飛んでるし。うーん、授業の感想書くところで時間に追われてあせってて・・・。

残ってる記憶をたどると・・・たしか・・・うわぁぁぁぁ!なんてこと書いちまったんだ!!

うあああ。

書かなくてもいいことを・・・。

しばらく反省の日々です・・・。私は人格的に問題があるようです。
 
 
 
 
 
でもね・・・えーと・・・
福祉を考える時に優劣をつけるってのは、試験という場合を限定してるとはいえ「あり」なのかなあとか少し疑問に思ったり。学生は福祉の対象じゃないけど(いや、学力的に弱者であるということができるかもしれないけど・・・、弱者じゃなくても万人が福祉の対象でありうるともいえるのだけれど・・・)、ひとをものさしで計るのは福祉の勉強でもありなのかなあ。大学は福祉の現場ではないということかな。(こういう屁理屈がB獲得の原因であろう)

いや、今回試験の解答に書いた内容が福祉の実践としてはあまりにもおそまつだったり、しかも授業の内容から外れていたりしたわけだけど。仕事辞めたいとか、低賃金で苦しいとか、ひどいもんさ。

そして、福祉の精神を伝えようとしている授業の筋から完全に外れてあさっての方向に行く自分と、それを止められない自分が情けない。正解がないというゆるやかな小論文なところでもって「不正解」を答えてしまう迂闊さがくやしい。精神が破綻してることをもう一度自分自身が思い知らないといけない。

自分を破壊したい衝動に駆られてます。俺はプライドが高いんだぞう。
製造業に携わったことがあると品というのに異常に敏感になるのです。

B品の扱いが、いかにもったいないことになってるかはまたいつか書こう。

惰眠を貪る。というか冬眠してしまいそう。


ゆうべAM1:30に寝て今日起きたのがPM5:30。
働いてる人には申し訳ないけど、意識がもどらない。

以下、ひとりごと。
精神保健福祉士の試験に向かって勉強進行中。

あさっては社会学の試験。
人名が覚えられない。
考えてみれば実際に会った人の名前もちゃんと覚えられないんだから、教科書に数ページ出てきただけの人の名前がすんなり覚えられるわけがない。

病院に書類を取りに行かなくちゃならなかったりもする。これはできるだけ急がないとならないのだけど、生活リズムを無理やりにでも矯正しないと窓口の開いてる時間に取りに行けない。しまった、明日は土曜日か。月曜まで待たなくちゃ。

23日にはもうひとつ試験。なんとか「A」評価をとりたいけど今の調子でできるかどうか。

12月にはいるとスクーリングがあるんでその宿題のレポートもやらなきゃ。
ディスカッション対策に教科書の事例を読み込んどかないと。
同時に実習の報告書の提出もあるのでいまだに残る空欄を埋めないと。

模擬試験の結果から、社会福祉原論、地域福祉論、法学と精神保健学に不安が。
模擬試験のたびに出来にばらつきがあって他の科目もあぶないといえばあぶない。

過去問回さないと。

やることはある。
でも眠い。

急がないと。でも、おちついて。

…早起きできればどんなにか楽か…。
しかたがないか。

しかたがないのか…?

—————————————————————-
追記

NGワードが入った記事が流れたら、トップも元に戻った。
単純に単語に反応するシステムにちょっと苛立ちを覚えます。
わるい事やってるの批判するのにわるい事を指す言葉使っちゃいけないのかよー。