先日、サッシにエアパッキンを貼って防寒対策を取った。
結果として、
断熱性能が上がって室温は保てるようにはなるのだが、
外気との温度差は大きくなり、
結露が尋常で無い発生をすることとなった。
除湿剤、結露防止テープ、内側カーテンの増強、等、
対策したにもかかわらず壁紙が濡れ、
水滴がエアパッキン内側に溜まる始末。
カビの生じた部分を掃除したが、
壁クロスの剥がれなど被害が大きい。
驚いたことに、コンクリート躯体から直接熱が奪われているようで
建物構造自体にも問題がある模様。
外壁に断熱効果のある塗装を施せばマシになるやもだが、
マンションの占有部では無いため手は出せない。
あとは内装で何とかするしか無いのだが、
とんでも無く面倒かつ、費用が掛かりそうである。
春が来るのを、待つしか無いか。
しかし、すぐに夏である。
半端な断熱は逆効果ということで、
居室のデュワー瓶化も視野に入れたいところであるが、
そんな所で健康が保てるかは謎である。
宇宙ステーションの構造を調べるか・・・と考える。
電気、ガス代高騰の折、
暖房は控えめにしているのだが。
しばらく前の大規模修繕で、サッシを断熱ガラスに変えたことが原因かと。
隙間風が入っていたことで換気がなされていたということか。
何とも、皮肉な事である。