結露対策。空振り。

先日、サッシにエアパッキンを貼って防寒対策を取った。

結果として、
断熱性能が上がって室温は保てるようにはなるのだが、
外気との温度差は大きくなり、
結露が尋常で無い発生をすることとなった。

除湿剤、結露防止テープ、内側カーテンの増強、等、
対策したにもかかわらず壁紙が濡れ、
水滴がエアパッキン内側に溜まる始末。

カビの生じた部分を掃除したが、
壁クロスの剥がれなど被害が大きい。

驚いたことに、コンクリート躯体から直接熱が奪われているようで
建物構造自体にも問題がある模様。

外壁に断熱効果のある塗装を施せばマシになるやもだが、
マンションの占有部では無いため手は出せない。

あとは内装で何とかするしか無いのだが、
とんでも無く面倒かつ、費用が掛かりそうである。

春が来るのを、待つしか無いか。

しかし、すぐに夏である。

半端な断熱は逆効果ということで、
居室のデュワー瓶化も視野に入れたいところであるが、
そんな所で健康が保てるかは謎である。

宇宙ステーションの構造を調べるか・・・と考える。

電気、ガス代高騰の折、
暖房は控えめにしているのだが。

しばらく前の大規模修繕で、サッシを断熱ガラスに変えたことが原因かと。
隙間風が入っていたことで換気がなされていたということか。

何とも、皮肉な事である。

CT撮ってきた。カボメティクス継続。

昨日、診察でカボメティクス20mgにて継続となった。
この量ならば口内炎は出ない、もしくは軽くて済む。

帰りに、CT撮影。結果は1ヶ月後。

しばらく病院通いはなくなる。大丈夫なのか?と心配だが、
楽でもある。

3月にMRI撮って脳の状態を見て、同時に今回の結果と合わせて判断か?

昨夏の怒涛の病院通いに疲労したダメージがまだあるものの、
今後は緩和ケア方向に向かうのかと、考えつつ。

結露にて家が侵食される

エアパッキンで断熱してもダメだな。

サッシは二重ガラスなのだが、アルミ枠から結露。
結露吸収テープが追いつかない状況。

出窓に至っては、アルミ枠ごとエアパッキンで封鎖。
かつ、出窓への空気をカーテンにて遮断したが、
突出部の天井から結露。

現在、吸湿剤を買ってきて追加した。

壁のクロスにまで水分が浸透して来ている。

こりゃ、根本的な対策考えないと。

コイツでも・・・と思うが、後始末が大変そうだ。

さぶい!!

寒波襲来。

カンパなら来てもいいが・・・。夜になって一気に冷え込んで氷点下。
雪も降ってきた。積もり始めてる。

水道管の水漏れ注意しないと。今夜は少し水を流しておこう。

先日、サッシにエアパッキン貼っといたので部屋は少しはマシか??

明日の朝どうなっていることやら。
寒冷地仕様ではない家はこういうときやばい。
ウチは断熱効率考えて作られていないようです。

ああ、さむい・・・・・・・。

また新型コロナかよ

やんやんの仕事場でコロナ発生。

ヒジョーにやばい。上司、部下がいない状況か・・・。

金庫は壊れるし、従業員の反乱に遭うしで、
やんやん、キリキリまい。

家のこと俺に掛かってくるが、仕事が停滞しててヤバい。

新年早々、穏やかでない。