状況が分からんので、何も手を出せない。
沈黙は金。
状況が分からんので、何も手を出せない。
沈黙は金。
プログラミングの勘が鈍っている。
日々、日銭を稼ぐのに追われて、新技術が習得できない。
書籍は買うのだが…。
準安定収入と引き換えに、技術力を失っていく。
なんだろう・・・。
消耗していく・・・。
こないだのMRIの結果。
腫瘍部は縮小気味。腫れは以前と同様。
ステロイド継続。
内科ではインスリンなど継続。
薬だらけの荷物抱えて帰ることに。
次は6月に内科。7月に脳神経外科。
ふー。
俺の中では共存している。
もう死のうかな。
という気持ちと。
生きててこそ・・・。
という気持ちと。
癌と精神病。
死んでしまうには屈強な精神と、鈍感さ。
生きていくには貧弱な能力と、敏感さ。
拮抗している。
なんなんだろね?
自由に言いたくても言えないことと、
言ってはいけないけど言ってしまうこと。
やってはいけないけどやってしまうことと
やらなくてはいけないけどやれないこと。
似たような対立がある。
死というのは極端だけど、そこまで行くとはっきりと際立ってくる。
グレーゾーンを設けることができない事象。
死とは何だろう?
ゼロとはなんだろう?
1ってなんだろう?
確率的に語れないシュレーディンガーの猫。
理解を超えている何か。
気持ち悪さを抱えて、日々をやり過ごす。
問いの立て方が間違っているのが哲学的問題の原点だとは言うけれど。
一線を越えると、確実に訪れるそれはなんだろう?
今日はOpenCVとpython使って、魚眼レンズの補正に挑戦。
うまくいかない・・・。
手作業で補正すっかな…?
パラメータ設定だけど。
2個の動画像のセパレートを1台の360度カメラから行うことは成功。
ウィンドウ2枚に歪んだ前後ろの2画像が表示されるところまではいった。
で、各種サイト参考に、チェッカーボード作ってサンプルコード動かすのだが、
途中でエラー吐いて止まる。
前カメラの画像を連続で保存するところまではイケているのだが。
この後、平面に補正かけたうえで、全周スクロール可能な画像までたどり着くには、
まだまだかかりそうです。
撮影動画のキャプチャまでは進んだからまあ、ええかなというところではありますが、
慣れないpythonにちょっとだけ躓きつつ、プログラム改修進めております。
1回、パラメータ決まれば、あとは微調整とか、加工とか、ユーザインタフェースとかのほうになるので、
苦しいのは、ブラックボックスのこじ開けかな?
まだ慣れてないのが、歩みを遅くする原因ではあるので、経験値上げていかないと。
しかし、ネットに転がってるコードって、なかなか動かない。
環境構築からやり直すのも、回り道ながら速いのかもしれない。
現在は、windowsのデスクトップ機でやってるけれど、
これがラズパイになったら・・・。
結構難儀しそうな気配。
・・・普通のカメラの補正と違って、縁が強烈に歪んでるから、
うまくいくかどうか・・・。
まあ、そのまんまの画像でも見られるっちゃみられるんだが・・・。